巻き込まれる |
統合失調症である弟と母の会話を聞いていると胸が苦しくなります。
母は弟に罵声を浴びせます。
弟は母のストレスのはけ口になっています。
毎日、一緒に生活していると、健常者の親子でも言い争いをしますし、けんかにもなります。
しかし、統合失調症である弟に対して、小さなミスを母からネチネチと非難されたり、訴えに対して無視している母を見ていると、胸が痛みます。
母は弟に対して、
「お前は、いつも私に幻聴、幻覚を訴えているが、そんなことは聞きたくない。私に訴えてくるな。」
と、弟をへこませたりするようなことばかり、平気で言っています。
母は、まさしく統合失調症の患者に自分自身が巻き込まれているのではないかと思うのですが。
皆さんは、どう思われますか?
うちの母のように、患者である子供に対して傷つけるような言葉を言ったり、無視したりするものなのでしょうか?
歓迎ありがとうございました |
こんにちは。花の木です。皆様暖かい歓迎ありがとうございました。
初めての書き込み(?)でしたので、実はかなり緊張してました(^^;
>完治、再発の話題について
とても個人差のある事だと思いますので、あくまでも私個人の体験として。
現在私はお薬を「定期的」には飲んでいません。通院は3ヶ月に一度です。
私の場合の再発パターンの一例として不眠があるのですが、一日眠れなかったら
イエローカードとして即、ベゲタミンを飲みます。翌日も同じなら主治医に連絡
を取り判断を仰ぎます。状況によってはお昼間の薬を飲んだりして、一月ほどで
落ち着く感じです。こんな事が年に1度くらいです。
私の母親は、服薬=ネガティブなイメージがあったようで、当初、精神的にきつ
かったです。幸い友人から「視力の弱い人がメガネを手放せないのと一緒じゃな
い」と言われてとっても救われました。
話題に出ていましたが、私の両親はがんばりすぎる家族だったように思います。
当然その教育を受けた私もそのようで、何より手強いのが、がんばれてしまうと
事実(^^; 何度も主治医に「出来ることの8割にしておきなさい」と言われまし
た。お蔭様で今では、家の中がピカピカにお掃除されていると、主人は私の再発
を疑うまでになりました(ぇ
すみません、つらつらと書きすぎました。
こちらは、今日はお天気雨の一日のようです。皆様どうぞご自愛下さいませ。
カフカさん |
>この病気は完全に治るという事はないのでしょうか?
「分裂病がわかる本」には、20年の経過、30年の経過における
予後の統計がのっていますが、4分の1の方は回復されているので
治らないと言うのは言い過ぎです。
しかし、現実に再発も多く、服薬中止がきっかけでの再発が
ほとんどですので、晩年期まで服薬を継続されている方が多いです。
したがって、「病気であるから服薬している」のか、
「再発回避のために服薬している」のかという分類は不可能ですが、
危険な断薬を推奨せず、後者のみを述べるようにしております。http://www02.so-net.ne.jp/~bunretu/iryou.html
おはようございます |
きょうははれ。。もうあついです。
31度になるそうです。風も結構吹いてます。
きょうもいいことありますように
bebuさんcherry さん 本頼まれてよかったです。
小さな1歩が大きな変化与えてくれますように
私小さなプラスの積み重ねが大きなプラスになると思っています。
10年たって消えない幻聴は一種の準平衡状態でとるのは難しいかもしれませんが
なくなる可能性もあるわけで<中井先生の本読んだりすると>
体質が変わると変化してくると思います。
根拠今知っている方に10年近くなられている方で1月にも聞こえていた方が
薬は増えてないです、、漢方併用して、、今仕事探そうかなといってます。
幻聴に関しては話してないです。<この話題はあまりしないほうがいいです>
前は仕事なんてできないといってました。
もう1人そこも薬は多く1年前聞こえもありました。
デ、、1年たってげんやくもしてきました。漢方薬も併用して1年
幼稚園のコ預かって面倒見てくれたそうです。
だから体質が変われば薬のききもよくなり量も少なくなり変わる可能性あると思います。
まずは八木先生の本読んでいただければ幸いです。
次に神田橋先生の本読んでいただければうれしいです。
本人が気持ちいいがとても大切です。
よまれたころまたかきますね。
こんにちは |
今日、兄の病院へ行きました。ずっとうつ病と言われ続けてきた兄でしたが
統合失調でした。これから兄とどのように向き合っていくか考えていこうと
思います。
今後、兄が離婚してもきっと母とは暮らしていけないと思うので・・・
母自身にも多々問題あり、兄が母と暮らしても逆にストレスになってしまうように
思うのです。
sakusakuさん本を教えていただき、有難うございます。
早速、今日本を注文しました。
兄弟姉妹も「自分の生活とのバランス」が大変 |
こんにちは。
>「あなたたち(両親)がいなくなったら、弟をささえていくのは私なんだから。」
大切な考えでは有りますが これが過剰に過ぎると
(もっともうちの異母姉の場合は,
この他にもいろいろややこしい問題をかかえているのですが)
主に病者の面倒を見ている兄弟姉妹自身の健康状態が怪しくなります。
私の場合 異母兄Kちゃんの面倒は
(私の方がずっと年下ということも有り)異母姉にまかせっきりなのですが
彼女の健康状態があまり芳しくないので
『姉ちゃん死んだら どないしよう?!』と
時々 ため息をついている事があります。
頑張りすぎる家族の場合どんどん他の厄介なことも
自分の力で何とかしようとして抱え込んで行くので
『頑張りすぎる』当人があの世に行って
病者を含め 頼りないほかの家族が残されるとかなりキツイです。
わが兄姉の反省から とまとさんや babuさんには
行政の提供するサービスの情報を収拾して 使える自治体を選ぶ
ということも 長い人生を(病者である兄弟姉妹だけでなく)御自身も
楽しく過ごすためには必要だと思います。
本当にきつくなるまで 行政のサービスや年金制度
異母姉は あまり活用してなかったらしいのです。
異母姉の子ども達(私と同世代)や異母兄の娘(異母兄とはほとんど交流無し)
下の兄(ちょっと甘くてだらしない)があてにならないので
先の事は考えないようにしていますが。
配偶者としての立場も私の場合 あるんですが
夫の方は 通院治療でなんとか社会生活も送っています。
陰性症状が強いのに
まだまだ夜眠りづらいので 興奮を抑制するタイプの薬から
そうでないものへの切り替えは まだまだ先の事になりそうですが
休日は うつらうつらと浅い眠りで1日を過ごしています。
夜眠れるようになり 薬のタイプが切りかえられたら
子どもたちの不満(おとうちゃんが遊んでくれへん!)もなくなるのでしょうが
まだまだ先は長いみたいです。
おはようございます |
今日ははれ.いい天気です。
アジサイが咲き始めました。かわいいピンクです。
きょうもいいことありますように。
今月は反省おおしです。
月初め、先月の鼻の薬の余波で、、鎮静はいっていました。デ、、睡魔もすこし。
で、ホチュウ1日1袋に変更
デ、医師に相談してきひとうに変更、試しに1日1袋3日間
で、危なさを感じまたホチュウに戻しました。
すこし元気になっちゃったんですよ。資格試験のカタログたくさんもらってきて
刑法の本5冊くらい借りてきて、、
別にそれでいいといってしまえばいいんですが、今回元気過ぎるとはだめでわたしが、、、、
デ、またホチュウになれるまで1袋じゃあ支えられなさを感じるまで1週間以上
<私の感度にぶいんですねえ>
慌てて1日3袋に、、現在は1日2袋です。
また普通に戻ってきました。
あまり元気にさせるのは、、やや軽そうがうちはだめじゃないかなと思います。
普通がいいかな。沈静もいまいち、、こちらが心配です。
<先回はリス併用していたんでそれが押さえ込んでいたんでわからなかったんだなと思います。>
いろんなストレスは生きているとあるわけでそれをいかに乗り越えられるか。
まずは体力をつけるの大事かなと思い始めました。
まだ少し眠気はあります。昨日も朝起きてご飯食べ散歩いきまたねていました。
デ昼からは元気でしたが10時には寝てました。
4月に比べかなり昼寝は減りました。<鼻の薬のせいもある>
そろそろ本人も時間を持て余すようになると思います。
お久しぶりです。 |
こんにちは。
仕事が忙しい為に久しぶりにBBSにおじゃましたら、同じ患者様のいらっしゃる家族の方や当事者様が増えていてびっくり致しました。
私も母が統合失調症の為にちょくちょく見ており、3週間前に初めて書き込み致しました。現在、母は再入院しておりますが(統合失調症との診断は2年前)「なんだか幻聴も止まって治ったみたい」と言っております。前回の入院時にも聞きましたが…
なかなか長い病気ですね。この病気は完全に治るという事はないのでしょうか?
治って欲しいという気持ちで、この2年間過ごしてきましたが最近は何も問題を起こさないようにして欲しいという気持ちに変わってきてしまいました。諦めですね。
みなさんはどんな気持ちで疾患をお持ちの家族の方に接しておりますか?
sakusakuさん、花の木さん |
本の紹介、ありがとうございました。
ぜひ購入して読んでみようと思います。
うちの弟も29歳になりました。
もうすく30歳になることで、本人も焦りがあるようです。
周りの人からの言葉の圧力にも、ナーバスになっているようです。
私は、弟には「歳は関係ない。」といつも言ってます。
とはいえ、私も心の中では、弟によい縁があれば、結婚して家庭を築いてくれることを望んでいます。
弟も花の木さんのように、幸せな結婚ができればいいなと思います。
花の木さん |
「家族宛て」掲示板はどなたでも書きこむことを想定しておりますし
gipsさんも当事者でおられます。何より、元気の出る書き込みありがとうござました。
sakusakuさん |
どうもありがとう。
>普通に暮らすってとても大事です。心穏やかに。
本当ですね、私は時々、息子の病気の悩みなのか、自分の悩みなのか分からなくなる時があります。
自分の問題なのに、子供の病気のせいに摩り替えてたり。。。
自分が平常心で生活することっていいですね。
うちのアマリリスもきれいに咲いています!
数年前、息子が植えた物です。
オキザリス、なでしこ?も咲いてます。
花の木さん、すごく勇気がでました。
花の木さん |
とても励みになりました。 書き込みありがとうございました。
bebuさんcherry さん |
もしよろしければこの本読んでいただけますか。読んでいただければうれしいです。
この本はとても大事なことかいてあります。
http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/publish/book.htm
◇『改訂新版 統合失調症の薬がわかる本』
「自分の薬の量は多い?」「副作用で困っている」など、薬への疑問や悩みをお持ちではありませんか。薬のしくみだけでなく、統合失調症がどのような病気なのか、ということがよくわかります。
●慶応大学医学部精神神経科助教授 八木剛平 著
■A5判 246頁/定価1300円(税込・送料別)
■2003年2月発行
TEL 03−5828−1969(直通)
FAX 03−5828−1968(直通)
E-Mail book@zenkaren.or.jp
この本は本屋さんでは売ってないです。でんわしてたのみます。
http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/publish/publish_app.htm
おはようございます |
今日はいい天気です。
あちこちでバラがきれいですねえ。もうおわりかな。。
今日もいいことありますように
花の木さん
>>現在40歳ですが、7年前に
結婚しました。1年前の子宮筋腫の手術を機会に専業主婦をしています。
素敵な家族でいいなあと感じました。
私もうちの子結婚できたらいいなあと思います。ただ、いま恋愛はしばらくしてくれるなという気持ちなんですが、、将来はいい人がいたらいいなあと思います。
>尤もこの所は私自身が、再発の兆候を掴めているので入院までには行きません
私ここが大事かなと思います。
今週うちも650m、450mと2回も泳ぎにいきその後もカラオケと
がんばったら、おととい寝こんではいてました。
昨日はまた元気になってきたんでほっとしましたが。
脳をいたわっていきるの大事かなと思います。自分で制御する力出てくるといいなあと思います。これからの課題。
yuumamaさん アマリリスの花きれいですよねえ。
bincaさん お元気そうで何よりです。普通に暮らすって大事です。こころ穏やかに
始めまして |
始めまして。20歳の時に発病した当事者です。現在40歳ですが、7年前に
結婚しました。1年前の子宮筋腫の手術を機会に専業主婦をしています。
20年の間には大学へ行き、OLをして旅行もしたりとそれなりの生活をしており
ます。もちろん間には8回くらい入院もしています。回数が多いのは主治医が急
性期の辛い時にはさっさと入院させる方針の為です。実際ひどい時は保護入院に
なって保護室へとなった事もあるようです。私はさっぱり覚えてませんが(^^;
なので入院日数は、1日〜1カ月でその後は、訪問看護をお願いすると言う
パターンでした。
尤もこの所は私自身が、再発の兆候を掴めているので入院までには行きません。
私が発病した時には、両親は5件以上病院を見学して吟味したそうです。
又主人も私の病気の知識を見に付けてくれ、必要な時には主治医に家族面談を申
し込み自分の精神安定をしてくれて居ます。
私の場合は、大変回りに恵まれていると思います。病院も閉鎖と開放病棟があり
ますし、訪問看護もあり外来もクリニック並に夜間もあるので、働きながらの通
院も楽でした。私自身も心理の勉強をしたり、結婚した時に病院から近い所を新
居に構えたりと行った工夫もしています。タクシーですぐ、最悪徒歩でも行ける
距離です。たまに煮詰まると外来へ遊びに行ってワーカーさんや看護婦さんと、
井戸端会議しています。(^^;
家族では無いのに書き込んでしまってすみません。でもこんなケースもあるよと
言うことをお伝えしたくて書いてみました。
つらつらと失礼しました。m(__)m
とまとさん |
わたしもとまとさんと同じことを考えます。
「あなたたち(両親)がいなくなったら、弟をささえていくのは私なんだから。」
とまとさんのご両親は今を楽しく、と考えておられているのですね。とまとさんに対して、今だけでも心配を軽減させようとする配慮が感じられますよ。きっとご両親は自分たちが生きている間には完治できないと確信しておられるのでしょうね。
うちの両親は常に悲観的です。今だけでも楽観的になって弟を考えさせないようにして欲しいのですが、無理みたいです。
母は父を責め、父は母を責めているのです。
聞いている私がつらいのですから、弟はさぞかしつらいことでしょう。
こちらに書き込みさせていただくようになってまだ2日ですが、皆様のそれぞれの立場の考え、思いを拝見させていただいて、本当に思い知らされます。
でもこの2日で、私の心が凛としたものに変わってゆくのが感じられます。
弟に対しても少し余裕が持てるようになりました。
皆様のおかげです。
ありがとうございます。
sakusakuさん、cherryさん、babuさん |
sakusakuさん、いつも元気になるレス有難うございます。西川先生の本は探してみます。sakusakuさんのアドバイス、いつも心強くなります。これからも、知識不足の私ですがよろしくお願いします。
cherryさん、babuさん、
私は姉妹が統合失調症です。私の両親はどちらかというと、あまり将来の事を考えていません(悪い意味ではないですよ)。二人とも、今日一日を楽しく生きていて、私には将来の事は心配するなと言います。勿論、私は時々「将来二人をサポートするのは私なんだから!」と、どうしていいか分からなくなる時があります。でも、この掲示板の書き込みを読むと、親の気持ちも理解するようになりました。私が将来の事を考えすぎて暗くなったり、姉妹の事を考えて自分の将来をダメにしたら、両親はもっと心配するだろうって。だから、凄く身勝手な意見だけど、私だけはしっかり生活の基盤を築こうって思い始めています。そして、勿論、暗くなる事もあるけど、それは両親には見せないように心がけています。もし、かかえきれなくなったら、ここに書き込みしたり、カウンセリングに行く事にもしました。
私とは状況が違うかもしれないけど、お互い頑張りましょうね。
bincaさん お久しぶりです |
お元気そうで良かった。
難しい事は解りませんが ちょっと淋しいです。
同じくらいの歳の、男の子の母同士なので、気になっていました。
気が向いたら、18日の投稿にアドレスありますのでメールでもくださいね。
yuumamaさん |
お久しぶりです。
ずっとロムはして皆様の書き込みにうなずいたり、涙したりしておりますが、息子の病名が統合失調症と診断されなかったので、私の投稿により、対応や症状について混乱される方もあるかと心配で、投稿は控えております。
私は、おかげさまで、軽い欝で比較的元気です。
息子も病状の大波、小波に揺られつつも何とか毎日過ごしています。
主治医とはできる限り多く面談し、私という人間、息子という人間、我が家という家庭を知ってもらいたく、また主治医の考えについても、もっと知りたいので、今は週1から2回通っています。
薬は同じですが、明らかに問診が違ってきています。
私は短気で、結果を急ぐ傾向にあり今後も気をつけねば、と思います。
また、主治医一人に病気の治療すべてを預けるのも無理があるきがしています。いろいろな人の手を借り、看ていきたいです。
家庭をオープンにしてゆくのが良いようです。
あくまで、うちの場合はです。
暴れる時も、家族ではますます興奮するのが、ご近所さんが家に入りそばについて優しく話を聴くと落ち着いたりします。
危険なケースもあるでしょうから、あくまでうちの場合の話です。
皆様ありがとうございます |
地上の旅人さん有難うございます。母を励ましながら一日も早く信頼できる
医師に巡り会えるよう努力していこうと思います。
yuumamaさんありがとうございます。yuumamaさんのおしゃっる通りです。
私もこの掲示板で救われた一人です。
目の前の困難が大きく、自分だけが辛い思いをしてると思っていた時に
この掲示板にたどり着き、とても感謝しております。
babuさん、昨日の投稿の際お名前の入力を間違えていました。ごめんなさい。
一人じゃないのでこの場をおかりし、皆様からアドバイスいただきながら、
一緒に頑張りましょうね。
babuさんとご両親のご心痛お察しします。どうかお身体大切にして下さい。
bincaさんお元気ですか? |
お忙しいのでしょうか?
ご自身の体調もいかがですか?
お元気ならよいのですが・・。
我が家のベランダのアマリリス、朱色のつぼみが大きくなってもうすぐ咲きそうですよ・・。
(こんな書き込みいけないでしょうか?すいません)
cherryさん |
>結局、当時は原因は何か?病名は何だったのか?
これは過去の話なので、今後も謎のまま残るでしょう。
他の病気と異なり、分裂病という診断は10人が診て、
10人が一致しないというのを、ある本で見ました。
現実に本人にとって不利益な行動を繰り返すのは病的な
障害があり、取り除かねばならないというだけです。
>医者からは何も告げられることなく、言われたことは、
>本人の気持ちの問題です、言われただけです。
確かにうつ病を気分病と分類する考え方は存在しますが
抗不安薬が有効だった場合にうつ病と診断する考え方とは
本人および家族から見て大いに異なります。
うつ病の治療が有効な場合でも、心因性でないものが存在するはずです。
ましてや、この医師の診断による治療は、現在有効でない訳ですから
参考になりません。
お兄様の夫婦関係を壊す複数のエピソードで、さぞご心痛のことと
存じますが、笑い飛ばすのは、次の行動に移る活力のために必要です。
お兄様とお母様は信頼できる医師を見つけていないようですが、
本人が治療に参加できるような良い医師というのは、採算ベースに合わない
という日本の社会的要因もあり、相当探さないと見つかりません。
まずは、お母様が元気を取り戻せるよう、サポートされてはいかがでしょう。
babuさん・cherryさん |
おはようございます
私もこちらで救われた一人です。
息子(19歳)の発病が解ってまだ一ヵ月半の新米母です。
これまでの投稿読んでいただければ、お分かりと思いますが・・。
まだあまり詳しくないのですが、お医者様で対処・処方は全然違うようです。
信頼できる主治医を選ぶ権利は、こちらにあるのではないでしょうか?
家族だけでも相談に行けますよ。
来月にはうちも 転院を兼ねて 他のクリニックに受診する予定です。
私はまだ、なにもアドバイスなど出来ませんが・・同じ悩み・不安などをご経験されている皆さんばかりです。
こちらで沢山のお力を頂ける事と思います。一緒に頑張りましょう。
おはようございます |
きょうははれです。
青葉が目にまぶしいですねえ。
今日もいいことありますように
内は昨日は調子が悪く吐いてしまい、、かぜかな???
もしかしたらここんとこ泳いだりしているのでつかれたのかもしれません。
1日寝ていました。今日はどうかな?
皆様の言葉 |
地上の旅人さん、cherryさんありがとうございます。
言葉というものは、こんなにも私に勇気を与えてくれ、気持ちを暖かくしてもらえるんですね。
こうして皆様の話を聞き、一緒に考えることができる場があるということはうれしいですね。
昨日から参加させていただいているのに、すぐ私の投稿にお返事がいただけたので感激でした。
おもわず涙がこぼれました。
私は患者の家族として投稿させていただいておりますが、これから先、いつになるかわかりませんが、患者である弟本人がこのような場で、自分の考え、思いを投稿できるようになれば、と願います。
地上の旅人さんから提案があったように、患者本人の気持ちが一番大切ですよね。
この病気は患者と医師との信頼関係が一番大切なのではないかと思うのです。
何をするにしても疑心暗鬼になっている弟には家族以外の他人を信頼しろと言うほうが酷なのかもしれません。
しかし、診察を受けている弟からの話を聞く限りでは、医師のほうからの歩み寄りが感じられないのです。
同じクリニックの中で担当の医師が三度変わりました。
弟は新しいもの、新しい事、新しい人に警戒し、悩み、深く考えるので医師が変わるごとに、病状も悪化しました。
薬の場合でも量が増えたり、減ったり、薬の内容が変わるたびに弟は深く考え、不信感をつのらせ、病状が悪化します。
両親は、その様子を身近にみているので、現状維持を望んでいるようです。
姉として、わたしのできることは何なのでしょうか?
cherryさんもお兄さんを支えておられ、さぞかしご心痛のことでしょうね。
お兄さんのことだけでなくお母さんのことも気になりながらたいへんだと思います。
また、いろいろ教えてくださいね。
皆様からのアドバイスを励みにさせていただきます。
bubuさん・・・はじめまして |
bubuさん・皆様、はじめまして。いつも拝見させて戴いておりました。初めて投稿させていただきます。私の兄も病者です。18年前発症の翌日10階立てのビルから飛び降りました。幸運にも車に落ちた為、身体に障害はのこりましたが、数年大学病院の整形外科・精神科に入院し、結局、当時は原因は何か?病名は何だったのか?医者からは何も告げられることなく、言われたことは、本人の気持ちのもちの問題です、言われただけです。心身ともにある程度回復し退院ののち、社会復帰しました。10年たった4年前、2000年再び発症し、精神病院に通院していました。うつ病と診断され、この数年はうつ病の薬を服用していましたが、私が見ていても、とてもうつ病には見えません・・・兄は結婚していましたが、妻への度重なる暴力・飲酒運転、収入がないにもかかわらず、半年置きに数十万飲み歩き、挙句の果てに包丁を振り回し、息子の足を切りつけてしまいました。家族に警察へ通報ののち、措置入院。今は保護室に入り1ケ月ほどたちました。まだ正式な病名は聞かされていませんが、統合失調か躁鬱ではないかと思っています。初めは、先のことを考えたり、先が見えない不安で一杯で、今度は私と母が体調を崩してしまいました。私の母はどちらかと言うと、あまり深刻に悩むことはない人です。その姿を見て「私はこんなに悩んでいるのに、なぜ深刻に悩まない、どうなってもいいの」と母を責めたこともありました。でも二人で体調を崩した時に、深刻に悩んでいますが、自分を追い詰める悩み方はやめようと思いました。父はすでに他界したため、母と兄を励ましていくのが、辛いですけど私なんです。地上の旅人さんが言われているよおりだと思います。「深刻な雰囲気を和らげ、悪循環を続けるのは馬鹿らしいと笑い飛ばすのではいかがでしょう?深刻に悩む役回りは医師に肩代わりしてもらいませんか?孤立無援と思い込む状態が続くと本当に心的外傷になってしまいます。」私は考え込み・悩みすぎて、自分も病気になるかと思ったくらいです。今は随分落ち着きましたが、ストレスから動悸がひどくなり苦しかったです。兄を見ていて感じたのですが、数ヶ月通院しても少しの改善も診られないことがあれば、違う病院を受診することが本人とご家族の為だと思います。兄がそうですもの。何年通院しても一向に回復の兆しがないどころか、気付いた時には以前より悪化していました。とりとめのない話ですいません。また度々お邪魔させていただきますので、皆様どうぞ宜しくお願いいたします。
babuさん |
軽い問題でなく、どうしようもない部分があるからこそ笑うしかない
ということもあります。弟さんのためにもご両親から元気でいなければ
ならないということもあります。
ご両親にも生きることの価値を率先して示して頂きたいと存じます。
>通院しているクリニックの医師に訴えても「我慢しなさい」としか
>言われないらしく、私としては少々疑問に思っております。
>精神科医はみんな同じなのでしょうか?
糖尿病のように血糖値などから対応を決めるより、薬と本人の相性を
見ながらの対症療法ですので、特に弟さんとの相性や治療の合意が
大切です。私なら弟さんにより多くの選択しを与えると思います。
「我慢しなさい」でなく、幻聴から注意をそらす工夫や、頓服の
処方をしてもらうことを医師に望みます。
>私はクリニックを変えてもいいのでは、と思うのですが。
>両親は現状維持を望んでおります。
弟さんの意思を尊重するのが良いと存じます。
ご両親も最後まで見守ることが保証できない期間の
服薬が必要と見るのが普通です。
より効果的な薬が無いか尋ね、非定型の精神薬や漢方も
試したいという趣旨でのセカンドオピニオンが有効では?
医師 |
地上の旅人さんがアドバイスしていただいているように、私だけでもいつも笑っているようにしていきます。わたしとしては患者である弟や両親の前では、笑って深刻な雰囲気を回避するようにしているのですが、両親(特に母親)には「そんなに軽い問題ではないのにあんたは弟のことを何も考えてないんだ」と責められます。それを聞いている弟自身がつらいのではないかと心痛です。弟は普段は薬のおかげで平常に生活しています。弟を苦しめているのは幻聴、幻覚です。それも夜聞こえてくるらしく、わたしに一生懸命説明し、訴えてくれますが、もちろん私には見えず、聞こえずの世界のことで聞いてやることしかできません。幻聴は弟を責めたてるらしく、弟は命を絶つことも考えるそうです。通院しているクリニックの医師に訴えても「我慢しなさい」としか言われないらしく、私としては少々疑問に思っております。精神科医はみんな同じなのでしょうか?私はクリニックを変えてもいいのでは、と思うのですが。両親は現状維持を望んでおります。
babuさん |
>この病気の患者を持つ家族は本当に複雑な気持ちだと思います。
「こころの病」とか心因性の病気と誤解させることが「なぜ」という
答えの無いどうどうめぐりに患者さんも家族も縛り付けます。
しかし、100人に一人がかかるありふれた病気、運が悪くてかかった病気です。
>しかし患者を支えていかなくてはいけない家族、それも両親がが自暴自棄になって
>しまっているのです。そんな両親を見ている私もつらく、患者である弟はもっとつらい
>思いをしていると思います。
まず、babuさんが深刻な雰囲気を和らげ、悪循環を続けるのは馬鹿らしいと
笑い飛ばすのではいかがでしょう?
深刻に悩む役回りは医師に肩代わりしてもらいませんか?
孤立無援と思い込む状態が続くと本当に心的外傷になってしまいます。
おとうと |
はじめまして。私の弟は精神分裂病と診断され、もう7年あまりとなります。正確にはいつから発病していたのかわかりませんが、医療関係者の診断から7年ということになりますが、私の思うに10年以上になると思います。当時なにもわからなかった私も含め両親は弟の変化にとまどい、あらゆるところに助けを求め、結果、病状を悪化させてしまったように思います。私も何度も殴られ、殺されかけました。人が変わったように凶暴化し、理解不可能な言葉を発していた弟を「なぜ、なぜ?」としか、思えず苦しみました。両親はいまだに弟の病気を受け入れようとしていません。この病気の患者を持つ家族は本当に複雑な気持ちだと思います。しかし患者を支えていかなくてはいけない家族、それも両親がが自暴自棄になってしまっているのです。そんな両親を見ている私もつらく、患者である弟はもっとつらい思いをしていると思います。すいません。誰かに聞いてもらいたくて、書き込みしてしまいました。
とまとさん |
おはよう。。。
>私は今は実家から近いところで家族とは離れて暮らしています
今はお2人のことは忘れて仕事に没頭したほうがいいです。
ひまだといろんなこと考えるからもう1個仕事してもいいやという感じで、、あと趣味を見つけて没頭してみる。ジョギングでもプールでも
一時的でいいからお2人のこと忘れましょう。
デ、自分の楽しい見つけましょう。
この前の本は御両親にプレゼントしましょう。<あと2−3冊買ってほしい本あります>
おいしいもの食べて気分転換しましょう。!!!!!
気に入らなければ聞き流してください。
おはようございます |
今日はいい天気です。
今日は鳥たちがあさから忙しくしてます。バラがきれいです。
今日もいいことありますように
うちは今月、、ホチュウ1袋できたんですが、、先週いまいち、、で。ホチュウ3袋に増量しました。
昨日は1日ごろごろ、おととい650m泳いだのでつかれてしまったそうです。
でも買い物でかけてましたが
いかに体力をつけたらいいか。。。今思案してます。
泳いだのは去年の夏以来です。
2週間・・。 |
こちらに初めて投稿させていただいてから2週間経ちました。
数ヶ月も経ったように思えます・・。
それ以来、sakusakuさん始めpagさん、bincaさん、mamaさん皆様から
沢山の励ましや、多くの知識・情報など頂き、今は私も少しづつ落ち着いてきました。ここを知らなければ、どうなっていたか?考えたくないです(笑)
本当に感謝です。
皆さんと同じく、愛する者の発病はショックでした、不安でした。
あれからは、漢方の先生にもご相談したり、来月には転院も含め他に受診するつもりです。
今は頂いた漢方薬とリスパダールだけ飲ませております。本人も漢方が良いと言っております。
愛する物に、最善の方法を早く見つけてあげたいと、少しづつ前向きに動いております。
毎日見ております。
また経過など、ご報告いたしますね。
おはようございます |
今日ははれ..いい天気です。
パソコンが昨日から調子が悪く参ってます。
<ウイルスではないです>、、フオントの問題です。
昨日花をかってきたのでこれからプランターに植えようとおもいます。
今日もいいことありますように
とまとさん 西川正先生の本薦めればよかったですねえ。
分裂病治癒者のカルテ 星和書店 西川正
この本読んで治るんだと感じた本です。
シロさん |
シロさん、はじめまして。
私は姉妹が病者です。ただ、私は今は実家から近いところで家族とは離れて暮らしています。妹は入退院を繰り返し、今は週二回の外来になりました。姉も家族とは離れて暮らしています。妹は陰性傾向で姉はその逆です。
妹は、二年程前少し回復したのですが、調子を崩し、今に至ります。外出はせず、食事・トイレ以外は布団の中にいます。自分から話をするということも殆どありません。
最近、私は自分の将来の事を考え、先が見えず落ち込んでいましたが、先日カウンセリングに行ったら、だいぶ気持ちがラクになりました。勿論、ここに書き込みをして、数名の方からレスを頂き、心強くも感じました。
同じ兄弟でも、シロさんと私の状況は違うかもしれませんが、お互い頑張っていきましょう。
おはようございます |
きょうはくもり。。さむいです。
きのうさむかったですねえ。。
びわのみがあちこちできらっと輝いてます。
今日もいいことありますように
とまとさん カウンセラー受けて少しすっきりしてよかったですねえ。
頭の中で整理してみるといいですよ。
シロさん |
>現在入院中ですが同じ患者がいらっしゃるご家族の方や
>ご本人のチャット等ないかとずっと探していました。
ここは、まさにそれだけの掲示板です。
地域の医療の問題点指摘でも、愚痴でも、書くことで
ご自分の次の一手が整理されると思います。
地上の旅人さん、sakusakuさん |
地上の旅人さん、sakusakuさん、レス有難うございます。
今日、カウンセリングにも行って来ました。話をして、だいぶスッキリしました。私の知識不足も思い知りました。彼との事は、とりあえず距離をおいたまま、もし彼がそれでも私と続けたい。という結論を出したら、やっていくつもりです。
確かに両親は、私の幸せを望んでいます。そして、きっと妹もです。だから、ありきたりな言葉でしか、自分を表現できないけど、頑張ります。
sakusakuさん、八木先生の本、買ってあります。今、読んでいますが、途中で止まっています。sakusakuさんが以前にも、為になるページを教えてくれたの覚えています。いつも有難うございます。元気になります。
はじめまして |
はじめましてこんにちは
私の弟は統合失調症です。現在入院中ですが同じ患者がいらっしゃるご家族の方や
ご本人のチャット等ないかとずっと探していました。ここが違うところだったら
すみません。
sakusakuさん |
今回、ホント難しいです。
漢方薬は今、カミショウヨウサン、サイカカリュウコツボレイトウを併用しています。
体のだるさや立ち直りが早いように感じています。
睡眠は漢方薬のみで熟睡可能な事もありましたが、今は眠りが浅いので様子を見ながら頓服で眠剤を使用し睡眠の確保が出来れば良いと考えています。
pagさん |
ほんとたいへんかとおもいますが、がんばっていきましょう。
小さいプラスの積み重ねが大きなプラスになること願って
おはようございます |
きょうはくもりです。。
昨日はすごいいい天気になり、あつかったです。
夏のようでした。
今日もいいことありますように
モーミンさん たいへんですねえ。
ホント保険やさんはハイでないと仕事できないですよねえ。
アフラックの売上のすごい方が訪問する前、からすなぜなくの、、うたって、、顔の筋肉トレーニングして笑って訪問するといってました。
>>病者にとっての合う薬、西洋や漢方を問わず、合う薬を見つけるのは、本当に難しいですね。
ほんとそうおもいます。
あと。体調が変わると合う薬が変わりますねえ。量も微妙に動きます。<いきちの幅が動く>
あと平胃散は体調維持薬で症状はとめられないそうです。うちのこの今飲んでいる
ホチュウも急性症状はとめられないです。<体調維持薬です>
だめなら、リスと抑肝散で行くかという感じでいます<うちの場合>
仕事、中身が今どんどんかわって合併とかもあるし大変と思います早くご調子もどそれますようにお祈りしてます。
カフカさん |
ありがとうございます。
攻撃性は一番身近な人にくるそうです。
物も何が飛んでくるか分からないからホント困りますね。
>家はマンションですし近所の方に深夜まで迷惑をかけてしまいます。
ほんとイライラ時に物音するとハラハラしますよね。
うちも家は傷だらけですが、よほでない限りは近所には気遣いいらないだけ助かります。
お母様、落ち着かれていることを願っています。
pagさん |
確かに母もイライラし始めてから、服用を促しても逆に反発し大暴れをします。
暴れ始めると、テレビやテーブルまで投げるので家の中は穴だらけです。
不安になったり口で文句を言う程度であれば良いのですが、暴れられるのは本当にこまります。家はマンションですし近所の方に深夜まで迷惑をかけてしまいます。
明日は母のお見舞えに行ってきます。病室にいる彼女を見るのは少し辛いです。
pagさんの娘さんも少しでも病状が良くなるといいです。
私も21歳と娘さんと年齢が近いので本当に治って欲しいです。
朝・昼・晩にデパス。そして、寝る前にパキシル服薬です。 |
保険屋が、人に会うのが恐い・・億劫じゃ、洒落になりませんでした。
元々、内気な性格なのに・・。
お医者様からは、「鬱になるのが遅すぎた(暗に、良く持ちこたえた・・)」と言われましたが(苦笑)
私は、夜は寝れます。。いや、元々引き篭もり傾向があるので、一日中でも布団を被って寝ていれるので、不眠はありません。
まずは、家族の心の健康だと思います。
しかし・・「心因反応」の診断名・・18年前の妻の診断名もそうでしたが、何か、医師の怠慢を、私は、この診断名に接するたびに思ってしまいます。
漢方も、、子どもが欲しかったので、母体への影響を考えて、西洋薬に危険を感じ、13年前にお茶の水の著名な先生とか、名古屋市立医大の著名な先生を訪ねましたが、処方された漢方薬は急性症状には効果がなく、ずっとセレネース+タスモリンを用いて、妊娠・出産をしました。
病者にとっての合う薬、西洋や漢方を問わず、合う薬を見つけるのは、本当に難しいですね。
今の妻は、狂いっぱなしです。
とまとさん |
お返事遅れてごめんなさい。
ご兄弟がこの病気でも結婚されている方、恋人いらっしゃる方たくさんいます。
yuyuさんのおうちは妹さん2年前この病気になりました。でも..今結婚しています。
たとえ薬を飲んでいようとも、今普通に暮らしてます。
今問題なのは妹さんが病気であるということを、ご自身を責めても何ら問題解決にはならないと思います。
ご両親もあなたが普通にあなたがいきたいように生きることを望んでいるとおもいます。
まずはあなたがやりたいことをやり妹さんに幸せを分けてあげてください。
しあわせは伝染します。
できたら妹さんのためにも八木先生の本読んでみてはいただけませんか。
ご本人は病状について把握できませんからご家族の助けが必要になります。
おはようございます |
今日はすごい雨です。台風がきてます。
昨日も雨すごかったです。
今日も、いいことありますように。
vincaさん 病名にこだわることないと私は思います。
どんな病気であれ本人が気持ちよく普通に暮らせること大事と思います。
そのためには、まずあなたが惑わされず穏やかに暮らせること大事かなと思います。
主治医治る可能性、、示唆してくれたじゃないですか。、、よかったですねえ。
小さなプラスで人間かわれます。
小さなプラスの積み重ね大事です。
あともう1つ、どんな薬でも閾値<いきち>がありきく幅があります。
初回エピソード精神病p63のグラフです。
p65反応率についてもかいてあります。
リスパダールだと低用量群<2−4mg>では91%、高用量群<5−8mg>では27%にすぎない。そして、2−4mgのりすが現実的には最適であろう。
高用量<5−8mg>では対象の32%にアカシジアが17%に軽度のパーキンソン症候群が現れたがどちらもリスの減量により消失した。
詳しいことはこのページお読みください。
あとご自身のうつについて
葛西クリニック 葛西浩史 港北区菊名 045−433−3535
もしお近くなら相談されてみたらどうでしょう。
気に入らなければ聞き流してください。
診断書 |
ボランティアの派遣をお願いするのに、主治医の診断書が必要になり、今日診察もかねて病院へ行ってきました。
実は、統合失調症、アスペというのは過去他のお医者さんの診断で、今の主治医になってからは病名を教えてもらってませんでした。
私はそれも不安でしたので、今日は教えてもらえて良かったです。
長い名前で覚えきれなかった。
診断名は仮に「心因反応」としておこうとのこと。適応不能とかそんな感じです。まだ、18歳を過ぎるまでははっきりした病名を、つけることは許されていないそうです。
どんな病名で呼ばれても、私は息子が変わるわけではないのできにしませんが、ここは統合失調症患者家族の為の掲示板ですから、私は皆さんとは ずれているかもしれないです。
アスペに近くてもアスペではなく、統合失調の症状に近くてもちがう、境界性人格障害にすごく似ててもそれでもない。LD併発しててもLD児でもない。知能は普通でそれを放出はしないが、知的障害でもない。
あまりいない病気ですよ。といわれ、寂しくなる。
母の会もない。作っても、子供の症状がきつい時は、母親にへばりつくから、会なんて出られないと皆言う。と先生。
薬は統合失調症と同じだけど、病気は違うからといわれました。
せっかくここで、親切にしていただいたけど、、な〜んか、また一人です。
この子に入院は、無駄だそうで環境を変えると余計に悪くなるし、入院するなら徹底的に長期間の理解有る病院での入院治療を続けることが必要ですって。なかなか、対応してくれるところないそうです。
サッパリ系の主治医、今日は丁寧に教えてくれて私も納得しました。
「18歳まで病名付かないって事は、治るかもしれないわけですか?」ときくと
「もちろんそうです」と答えてくれたこと、胸の中で感謝しました。
mamaさん 息子がまた悪くなってしまったのは、明らかに私の鬱がいけなかったです。鬱を治すのが大事なようです。
胸の痛み、そわそわ感は、次回検査をして副作用か調べることになりました。
皆さんありがとうございました。
浮雲さん |
レスありがとうございます。
子供の入院に恐怖を感じると書きましたのは、私の本音でした。
子供が生後8ヶ月の時、原因不明の発熱で入院。その時、平熱に戻って数日看護士さんに「点滴はいつ外れますか?」とたずねると、「10日。皆10日と決まってます。」といわれ、決まりごとで進む病院に驚きました。
小学校の頃 盲腸手術で入院。対人不安がひどかったので、病院に説明し私が付き添い 個室に入りました。一見普通に見える息子をワガママ扱いされ、私のいない時に大部屋に無理やり移されそうになり驚きました。看護士さんのなかには、とんでもない人もいて特にメンタルな病気の場合、浮雲さんもおっしゃるとおりしっかりした観察をしてもらえるのか不安です。
また、薬で乱暴などの病状は抑えられても、寂しさから私達に捨てられたように感じ、余計に「心」が悪化しないか。上手に書けませんがそれも不安です。
私の場合は、私が主に看病していますから、私が看切れなくなっての入院ということで、自己嫌悪に苦しむのが怖い。
親は子供より先に亡くなるのが一般的ですから、自分が生きている限りはできることをしたく思います。
我が家は一人っ子で、すべての息子優先にできてしまう。
しかし、冷静に見たとき、親の傍にいることよりも専門家の他人の中に入ることで、自分を見つめなおしたりあるいは自立への自信を得られたり、メリットもあるのではないか、とも思います。
入院先の病院選びは難しいですね。
入った方のお話を伺うのが一番分かりやすいですが、PCでも情報は少ないです。率直にお考えを聞かせてくださりありがとうございました。
今日診察日で、主治医にご意見伺うと「入院はむかない!」でした。
複雑な思いです。。。
とまとさん |
>ここに書き込みをしている病者の姉妹の方は、ご結婚とか恋人とかいますか。
現在の参加者の姉妹に関するレスがありませんでしたが
恋人が発病されたケース、配偶者が発病されたケースは
少なくないですよ。発病後のご結婚については、病状が薬で安定するまで
無理かとも存じますが、その時に何年も前のひどかった時期のことを
伝えなければならないということも無いと思います。
結婚を前提とした斡旋システムは30万から50万とりますが、
私が入会したときに、「私と相性があえば条件は問わない」と
書いたところ、「精神病でもいいのですか?」と聞かれましたので、
やはり不利な条件は言わないほうが良いと思われます。
幸福の度合いなど比較したところで上を見ても下を見てもきりが無く、
病状が安定しない状況で日々の良し悪しを一喜一憂するのも無駄です。
「今日は1時間本が読めた、明日は調子が良ければ
続きを30分でもしたい」などの、絶対的な尺度で目標を立てねば
自暴自棄になってしまうと思います。
とまとさんが、「自分だけ幸福になってごめんね」などとおっしゃると、
妹さんも他人と比較しての幸福観から離れられないと存じます。
つづきです、 |
いまは、ジプレキサからルーランへの移行中なので、
実質的に薬の量が多い事もあり、不安定な状態です。
その他の点で、
■ある程度病気への認識ができて、比較的積極的に薬を飲むようになった。
以前は、「そんなに言うなら飲んでやるわ!」的でしたから
(薬を渡す時はヒヤヒヤものでした)
自分で管理できるようになるのが理想的なのですが、今のところは無理そう・・
■わたしの精神状態が、この頃ようやく落ち着いてきた。
入院してからも、2ヶ月くらいは居ないはずの娘の存在を感じて、
ドキドキしたり、落ち着かなかったり、物事に集中できなかったりしていました。
入院までの道のりがまた険しかったり、入院してからも、暫らくはなんだかんだ有ったり、そんなにしてまで、入院が必要な状況なのか自問自答したりと、
ほんとに、あれこれ有りますが・・・
入院を選ばれるなら
一番難しいのは病院選びだと思います。事前にしっかりと情報を集めて
本人を含めての見学もされた方が良いと思います。
病棟の雰囲気、看護士さんの対応など、重要だと思います。
bincaさんだけでなく、支えていく家族、とくに病者の母親の場合
のめりこんで、巻き込まれてしまう可能性が大きいように思います。
まず、自分自身の心身の健康を保つ事もとても大切な事ではないでしょうか。
どうか、頑張りすぎないで下さい。
わたしが、軟弱すぎるのかもしれません、自分に甘い性格は直りそうにありません。^^;
だから崩れるのも早いのでしょうが、それでも、なんとかそれなりに対応していかなくては・・
うちは社会経験のないまま、ひきこもって病気に至っているので、
一般の生活に戻せるには、まだまだ長い道のりのようです。
bincaさん、入院はダメですか。 |
こんにちわ、私はアスペルガーというものについて不勉強なので
勘違いな事を書いてしまうかもしれませんが、許してください。
いつも大変な思いで息子さんを支えていらっしゃる事、
時々この掲示板を拝見していて、頭の下がる思いをしています。
入院させる事に恐怖を感じると書いていらっしゃったので
どういう点でかは解かりませんが・・・
わたしの娘は今入院中ですが、入院を考えたのは
1、入院させて専門家にしっかり状態を診てもらい、娘に合う薬を選んで貰いたい。
2、なんとか、家族(転勤族の核家族ですから、殆んどが私とだけの生活)以外の人との交流を持たせたい。
この2点について、ずっと入院を考えつつなかなか踏み切れないでいました。
強く入院させようと思ったのは、わたしが自分に自信が持てなくなった時です。
娘の私に対する、行動の支持・命令がどんどんひどくなり、ちょっとした言葉で
イラだっての暴力(mamaさんとこほどひどいものではないですが・・)
たたき合いから、双方が泣き出し、娘は「もう、なにもかもお終いだ=−!」と号泣し
私もヒステリックになって、号泣が止まらなくなり、「どうしよう!どうしよう!」と叫んでいました。追い詰められて、自分もとうとうおかしくなってしまったと思いました。
夫は現場を見ていないので、わたしが自分に感じた程の恐怖、危機感はなかったようですが
それでも、ちょっと変だと感じたようで、やっぱり入院させよう、という事になったのです。
入院させて良かったかどうか、目的の2点については
どうでしょうか・・・
1、は一般の病院と違い、Drが毎日回診して様子を診てくれるものではありませんでしたね。
診ているのは、看護士の方達です。同じ人が注意深く一人を診てくれるわけではないので、親が見ているように微妙な表情や様子は見落とされがちです。
(うちの場合は、自閉的ですので、無口だし他人には平静を装うので余計わかりにくいようです)
2、は1と重なりますが、一番期待していた作業療法もなかなか進まず
(薬との相性も絡んでいると思われる)看護士さんや他の患者さん達との接触も拒み、
Drからは”院内ひきこもり”の状態だと言われています。
この病院は開放的なので、OT以外にも、ホールや娯楽室で
患者さん達がトランプやゲームをしたり、看護士さんが加わって
談笑したりしていますが、一度も仲間に加わっていません・・
長いので、いちど切ります。
おはようございます |
今日は雨降りそうです。台風がくるそうです。
昨日は夕方あめすごかったです。
今日もいいことありますように
こんな気候だとめげるので気分転換考えないとだめですねえ。
カフカさん |
はじめまして・・娘22歳がこの病気で通院4年目になります。
うちは急性期の始まり(2002年6月)から暴れる、物投げがあります。
暴力、暴言、物投げは幻聴、妄想から来る場合もあるようですが、うちの場合はストレスから来る感情コントロールができず、イラ付きはじめ興奮し暴言から物投げへと移行します。
>私の母の場合暴れた後には謝ったり反省したりするのですが暴れている最中はどうしようもなくなってしまいます。
うちも同じで暴力行為は10〜20分ほどで治まり(一過性)その後、泣く、謝る、落ち着くとなります。
暴れている時は興奮状態なので説得などは通じないので、娘や私が怪我しないように注意をします。
この場合、物が壊れるのはある程度止む得ず、命の危険を優先します。
★包丁などの刃物類は隠す、物が飛んできたら避ける、逃げる・・です。
>恐らく病気が原因だとは思いますが、暴れるという行為や物を投げる(テレビやテーブル)という行為は治りにくいのでしょうか??
幻聴、妄想、などの病気から来る場合と家族や周りからの些細な刺激(高EE)、イライラや不安、こだわり、から来る場合があると思います。
うちの場合は機嫌や体調の悪い日、本人が何らかを考え(悩み)頭が忙しい時、迷い事がある時、こだわり・・会話中の些細な事から起きています。
これは高EEにあたります。
>退院した際にまた同じ様な事が起きることが不安であります。
そうですね・・・家族は不安で大変ですよね。
私もいつ起きるか分からないので内心はハラハラですが、普段の会話からこちらの心配も何気に擦るので出来るだけ平静を保ち接するよう心がけています。
>頓服薬でイライラした際に飲む薬も出ているのですが、イライラし始めると服用を拒みます。
調子が良いときはイライラがあっても行為までは発展しないですが、ちょっと調子が悪くなると一気に物投げまで行ってしまいます。
頓服の安定剤(イライラ時)の服用はイラ付きはじめる時に飲めればよいのですが難しくうちはイライラからの展開が速いのでその余裕が無いので飲めまん。
私がイライラを察しヤバイ?と感じた時はすでに服用を促すのは遅い事が多いので、本人が「何だかイライラする」と話した時、服用は可能だと判断しています。
本人がイラつきを感じ服用できるのは比較的調子が良い状態の時ですから、暴れている時は興奮状態なので無理だと思っています。
暴力行為が治まり落ち着いて来たら自分から安定剤を服用し、その後疲れて寝ることもありました。
調子良いと起きない、悪くなると起きる・・何ヶ月かない時もあれば1ヶ月に2〜3度起きる事もあります。
今はちょっと調子を崩しているので要注意ですが、神経質になってもいけないので穏やかに接するようにしています。
お母様の場合も一過性のようなので後のホローも大切かと思います。
ここでも興奮→物投げは全くしない病者も多くいますし、時々起きる病者もいます。
うちの場合は後者で、本人は物投げについて「やっている時は意識がないので自制がきかない」と言っています。
家庭環境もそれぞれですから対応も様々ですが、家族の接し方で物投げまで行かないケースも多々あると思います。
ここでは良い本の紹介もありますので、サポートする家族の方がこの病気について知識をもたれる事で対処のし方、接し方も変わってお母様の治療の役に立つと思います。
お母様が病気や薬とうまく付き合って行けると良いですね。
カフカさんご自身のストレス解消の場を持たれますよう。。
カフカです |
こんにちは、カフカです。
今日、父が母(統合失調症)のお見舞えにいってきたのですが2時間ほど一緒に話しをしたというので、その内容を聞いたのですが「父や私(娘)に悪いことをした」「暴れたりして申し訳なかった」と話したとの事でしたが、私の母の場合暴れた後には謝ったり反省したりするのですが暴れている最中はどうしようもなくなってしまいます。恐らく病気が原因だとは思いますが、暴れるという行為や物を投げる(テレビやテーブル)という行為は治りにくいのでしょうか??
幻聴が取れない事も心配ではありますが、一緒に住んでいる父の負担を考えると暴れたり、物を投げる行為はとても心配です。入院している時はとても大人しく医師や看護婦さんの言うことをきちんと聞いているようなのですが、退院した際にまた同じ様な事が起きることが不安であります。
みなさんは家族の方の病状が悪く暴れたり奇声を発したりする際はどのように対処されておりますか??頓服薬でイライラした際に飲む薬も出ているのですが、イライラし始めると服用を拒みます。
mamaさん |
私の鬱が、ひどくなってきまして、息子を一人で抱えることが不安です。
彼も薬の増量の影響もあってか、今までできたことがどんどんできなくなり、コンビニへの買い物、風呂掃除、猫のトイレ掃除といった普通にしていたことも、私にやらせます。
非常に依存的です。このまま家族とだけいてよい物か。。。
彼にはアスペルガーという土台もあるので、統合失調症の症状か、アスペなのか見極めるのは難しいけど、親の勘でこれは単純に聞いてて良い物ではないと感じます。
お買い物は、薬で錯乱しなくなりましたが、私にわずかな財産があることをものすごい勘で気ついており、無理を言えば たくわえが尽きるまで私が買ってくれると思い込んでます。「金があるんだろう。さっさと使え!」という言葉です。息子に暴れられること、入院させることに恐怖を感じている私の心も読んでいるみたいです。
買ってやることにも、買わずにいて暴れ始めることにも、ストレスを感じて私の鬱がでてしまいました。
何も一人では何もしょうとしない息子が、気になって私も全く外出しなくなりました。夫が看てると言ってくれても、対応が悪くて荒れさせないか気になり、外出できません。
この状態は良くないです。
NPO団体は、区役所の福祉課に電話し、障害のある子供を1,2時間看てくれる人はいないかと訪ねて、教えてもらいました。
横浜では各地域にあるようです。うちはその団体が使えるように、障害児手帳「愛の手帳」を、審査して出してもらいました。子供の今後の成長により取り消しにもなるそうで、割と気楽に取得しましたが、ランクが軽いのでたいした援助は期待できません。
審査に児童相談所まで子供を連れて行くのが決まりですが、とても行けませんから、ご無理をお願いし、審査の方が家に来てくれました。荒れ果てた家の中をちらりとでも見てもらい、事の深刻さを認識してもらえたようで、帰ってよかったと思ってます。普通では降りにくい申請もその方のご協力でおりました。
親の急病の場合など精神障害者でもショートステイできたり、ボランティアさんの派遣はで、実際には本人の抵抗もあるでしょうが、それがあると思えるだけで、こちらも支えにはなります。
とにかく、自分の体調を今は優先です。
おはようございます |
きょうはくもりです。雨が降りそうですねえ。
パンジーがまだがんばって咲いてます。
きょうもいいことありますように。
yuumama さん 了解しました。
悩みが出たら、この前の本2冊読むといいですよ。
あとこの本いい本です。
http://product.esbooks.yahoo.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30546510
精神科養生のコツ
神田橋条治/著
:岩崎学術出版社 3150円
私基準はここにあると思っています。本人が気持ちいいとても大切です。
sakusakuさん |
本人は眠剤は漢方にしたいようです、でも今日頭痛がすると言っておりましたので、取り合えず元のお薬飲ませました。また、よく話してみようと思います。
それと上のメルアド入れておきましたので、そちらもよろしくお願いします。
yuumama さん |
今のまま..1−2週間様子みてみたらどうでしょう。
漢方薬併用して
必ず変化は起きてきます。
sakusakuさんmamaさん |
sakusakuさんmamaさん(始めましてこれからもよろしくお願いします)
すみません、昼間本人がいないので親だけジタバタしているようです。
どちらにしても、本人と相談しつつ決めたほうが良いのでしょう・・。
ただ、病識が無いので詳しく・細かくは どう聞いてよいものか? なんとか本人とのやりとりで、判断して行くしかないのでしょうね。
どちらにしても、漢方と併用している所という事なら 今の所は変わらなければならないようですから。
最初に受診する前にこちらを知っていたら、おそらく最初に猪越先生のところに行って、まずは漢方だけで様子をみていたかも知れません。
やはり、なるべく副作用の少ない物をという 親の気持は譲れないものではありますよね。漢方を併用してくれるクリニックを探します。本人と相談しながら。
大きな病院は、学校に行っているせいもあり診察時間が合いません。本人も学校には行きたいと言いますので、いろいろと調整しなければですね。
sakusaku さんの様に当りと思える医師に会える事を祈って(今の主治医の先生が外れとはまだ分りませんが)
途中いろいろな書き込みされている方がいらっしゃるのに、まだ他の方のお悩みにレスをお返しする余裕が無くて申し訳ありません。
yuumama さん |
私、基準は本人が気持ちいいが大事だと思っています。
中井先生も薬は水のように飲めるのがいい。<苦痛がなく>
まず大事なのは睡眠がちゃんととれているか、ちゃんと食べれているか、便通、本人の様子を見るのが大事です。
薬は必要です、、でも漢方薬だけで治せる人もいることは事実です。
中井先生が抗精神病薬に対する過敏症、副作用が薬効よりも突出する例、抗精神病薬をまったく拒否する例を漢方薬のみで治療してます。
その方の症状のレベルにもよると思います。
精神病は治るか..<本> でカナダ人女のこ抗精神病薬2週間投与のみで治してます。
岡崎先生が急性精神病、、薬4日間投与の例かいてます。
こころの科学110号、、今度かわれて読んでみるといいです。
yuumama さん |
うちのこはほんと最初の医師があたりでした。
初回エピソード精神病どうりの処方で感謝してます。
ただ私も2002年の7月、仕事もできていますし友と遊びにも行きますしリスも単剤1mgですし<抑かんさん併用>、、調子がいいんですが先がわからず
↓
主治医が転勤で変わった。
↓
次の医師も単剤ですし、、悪くはないですが、漢方薬はわからないので
↓
ある医師に相談しました。
で医師を紹介してくれました。
3人紹介してくれました。
今の主治医はその1人です。
#大泉病院 石井弘一先生
#石山医院 石山淳一先生
#あと今の主治医
3人とも漢方併用します。
yuumama さん |
うちは今回11月末に再発させて抗精神病薬は使ってないです。
かなり迷いました。
医師はリス使うように指示は出しました。<リス0.5mgか1mg>
でだんながまってほしいと。
あと子供に病しきがない。<この病気ないのが普通だそうです>、、症状がおさまってくると出てきます。
私も抑肝散がきくのはわかっていてもどこからきいてくるのかわからない。
11月23日からおかしいのはわかったのですが
抑肝散使用は医師に説得してもらい12月9日には飲んでいます。
<もしかしたら12月3日かも>
で、、1週間したら買い物とまってきました。
12月13日も迷い
12月27日も迷い聞きました。
リス使ったほうがいいか??
医師はここまで立ち上がってきたから今回は使わないで行こう。
で、1ヶ月立ち..変化してきました。
徐々に変化してきました。
その間ぶれはあります。せんじ薬も使用しました。<土日は>
今現在も抗精神病薬は使用していません。
働けてはいませんが普通に暮らしてます。家庭内対人レベルも普通です。
毎日買い物も行けてますし、、散歩も行きますし、テレビ見て笑ってもいます。
1回目は私もリスは併用しました。<リスのみです>
本音としてはリス1mgと併用したらどうでしょうか。かなりの安定が入ると思います。
あとメールアドレス教えていただけませんか。もしよろしければ。
共同生活者・協力会員募集のご案内 |
賛助会員・共同生活協力者の募集
わかば会会員を募集しています!
現在、全国にはおよそ1500ヵ所の精神障害者の利用する作業所、600ヵ所以上のグループホームがあります。精神障害者の地域生活を支える手だてがとても少ない現状の中で、作業所やグループホームはますますその重要性を増してきています。しかし、それらに対する公的支援はまだまだ不十分で、きわめて厳しい運営条件を強いられています。精神障害者が安心して地域の中で暮らしていけるためには、もっともっと多くの場が必要です。地域の中から草の根的に始まったこれらの活動をよりよいものにしてくために、私達は「わかば会」を結成し活動しております。多くの方々のご参加とご支援をお願いいたします。
会費 会費は後日ご請求させていただきます。
(1)個人 一口 5,000円 (2)団体 一口 10,000円 (3)共同生活入所者は、年会費では、ありません。一口600000円 二口以上でお願いいたします。他会員加入は2口より何口でも結構です。
以下の欄にご記入の上、送信して下さい。後日、事務局から郵便にてご連絡申し上げます。尚、記入に不備がある場合は、受付ができませんので、ご了承下さい。また、申込後3日以上連絡がない場合にはメールでお問い合わせ下さい。Wakabakai01@yahoo.co.jp
ホ−ムペ−ジ http://kigaru.gaiax.com/home/wakabakai01
申込日 西暦 年 月 日(必須)
賛助会員区分 個人 法人 団体入所生活希望者(必須) 氏名・団体名 (必須)郵便番号 〒 − (必須) 都道府県 (必須) 住所(所在地) (必須)住所区分 自宅 勤務先 (TEL) (FAX) ご意見・ご要望があればお書き下さい。
追伸: 賛助会員になっていただいた千葉県木更津市中央にありますアサマ産業株式会社伊藤社長様のご好意で、ビニ−ルハウスを土地とともに、わかば会に寄贈いただきました。まだまだ手を入れなくてはいけませんが、障害者の生活に理解があり、一緒に生活をともにし栽培を手助けしていただける会員を募集いたします。
土地が1000坪ほどあり、私たち障害者だけで、生活のコミニュティを作れないものかと、考え計画をしています。
80名くらいは十分に生活をして行けるところです。
1口60万円で2口以上、会員として出資してください。80名定員です。
出資と同時に寄贈いただいた土地に、名義を登記いたしますので、ご安心ください。
詳細は、わかば会事務センタ−までお問い合わせください。
お問い合わせ時間は9:00〜16:00と致します。 03-3223-4330
職員が現在少ないため、留守にする事があります。なるべくメ−ルでのお問い合わせでお願いいたします。
なお不在時は留守番電話にしておきますので折り返しご連絡いたします。
*******************************
振込み口座番号
00110−8−648088
口座名義人
わかば会
*********************************http://kigaru.gaiax.com/home/wakabakai01
迷いどころ |
sakusakuさん
昨日私だけで行ってきました。猪越先生に「息子さん、今の話だけだとこんな今の薬いらない、無理やり押さえ込んでるだけで薬漬けになっちゃうよ、漢方だけで良いと思う」と天王補心丹・桂枝加竜骨牡蠣湯が出ました。
確かにリントン・リスパダール・アーテン・レンドルミン飲むと無表情にぼーっとだるそうで、本人もしんどいと言います。
レンドルミンは特に飲んだ後は辛そうです。これはもう飲ませないようにします。一ヶ月それらのお薬飲んで、急に漢方だけで大丈夫だろうか?そんな事で不安になるくらいなら行かない方が良かったのかもしれないですね・・。
本人も私の迷いを察知したのか、漢方飲んだ後で前のも飲んでいくと・・。今朝は先ほどの漢方とリスパダール1mg飲ませて学校に行かせました。
漢方使っていらっしゃるクリニックに行こうかと、たまきクリニックに先週私だけで処方をお見せしたら、この状態では漢方は効きませんと言われ帰ってきたのですが・・。本人を連れて青葉クリニックに相談しに行こうか・・などなど、落ち着かない母で困ったものですね・・。
おはようございます |
きょうはくもり
今日は鳥たちが元気に騒いでます。
ピンクのバラがきれいです。
きょうもいいことありますように
bincaさん うちもお金の使いは荒く12月は50マン突破しました。
<ただ本人の稼いだお金ですから>
1月頭も少しありました。
ブラウス18000円のを買いました。3個
いいものがほしくなるととめられない。
その後かった2月かな3900円でした。
何ら違いはないんでですがねえ、、笑い
で、今はないです。お金がないせいもありますが、、家計簿もつけ始めましたし
ぶれつつ修正されてきます。
うちはかなり本を買ったんですが、3月かな処分し4月また処分し、、今は本人が読みたいもの少々と言う感じ残してあります。<本人が処理した>
恋愛小説が多くみたくもなかったんでしょう。
国際情勢系も捨ててました。
CDもかなり大量がいしてましたが、そのとき聴いていた曲は聴かないですねえ。
今はうただと英語とかなり小さい音で聞いてます。
あと初回エピソード<本>のp87、88を読まれたほうがいいです。
修正するときはかなりぶれつつ修正すると言う感じです。
pagさん |
うちの子供は、悪ふざけをして普通に遊んでみたいというのが、希望ですので、外で遊んでもらえそうなお兄さんをNPOでお願いする予定です。
相性がありますし、1,2回で終わるかもしれませんが、ちょっと本人の希望もあったことだしやってみようかといった感じです。
まだ幼いのか、相談より遊びたいのですね。
うちの場合、好きな物、好きなことははっきりしており、むしろそれが執着や拘りといった形になってしまい買い物に通じています。
少しでも他に目を向けさせたい、そんな気持ちです。
今日はちょっと 体調悪くてこの辺でごめんなさい。
いつもありがとう!
bincaさん |
うちは買い物や大金を遣うことは無いですが、物投げによる被害?はかなりあり家の中の床、ドア、壁の傷はそのままですが家電は仕方なく買い換えています。
主人は仕事上なくてはならないFAX壊されてからは「もう何を壊しても買えないから仕事も出来ない、電気も点かない、家は傷だらけで住めなくなるから止めて欲しい」と話しました。
娘は物投げの時は自制がきかないから・・と言っていましたが、この事があってからはライター、コップ、リモコン・・・小さな物投げに変わって手当たり次第ではないですが、症状としての物投げには変わりはないと思っています。
>今後はボランティアさんに来てもらったり、カウンセリングを受けたり外との接触を、すこしづつ増やそうと思います。
うちは去年の今頃、私以外の話し相手、当時通っていたデイでは年代が違い過ぎるので同年代の話し相手(相談者)が欲しいと言うので市の健康管理課に相談し娘と同年代の若い保健婦さんに月1回の訪問をしてもらっていましたが、保健婦さんはこの病気の知識が無く娘が症状や薬について聞いても的確なアドバイスが貰えず、娘がかえって気を使うこともありました。
同世代なので話は楽しそうにしていましたが、訪問日の変更や時間がずれたりするようになり4回ほどで来なくなり、娘も待てないし話すことがないとやめました。
精神障害については市によって専門家がいない場合もあります。
うちの市では福祉課、健康管理課職員の育成はまだまだこれから・・だそうで、周りの市よりも遅れています。
カウンセリングも半年間通いましたが当時からアドバイスが、やらなくてはいけない、そうしなければ・・と考えてしまうのでDrストップがかかりやめました。
当時は急性期前だったので主治医は、好きな趣味はないの?と娘に聞き、好きな事を見つけるのも大切だよ・・と話していました。
今は対人に弱いので主治医はデイケアを勧めています。
(今回は一時ストップです)
これも調子良いと行って楽しいようですが、悪くなると行く行かないでストレスにもなっています。
うちの主治医は言葉は優しい言い方ですが、娘に何が必要かはっきり言います。
人は一人では生きていかれない、あなたの場合は薬だけでは良くならない、親はいつまでもあなたと一緒ではないから、自立していかなければ・・と。
「回復過程は社会の中で住まうことから始まる」と精神科治療学に書いてあるので主治医の言う意味は私なりに理解していますし、娘も「先生が言う通りだね」と言うので、出来る出来ないは別として一応納得はしているようです。
その子に合えばカウンセリングやデイケアは回復につながることも多々あるので一概には言えないですが、うちのケースとして参考になればと思います。
お久しぶりです |
皆さん、お久しぶりです。毎日、ロムはしていますが、久しぶりに書き込みします。私の妹の状況は変わりません。薬の量は少なくなってきていますが。最近、私自身が自分の将来、妹の将来を考え込む傾向があるので、今週末カウンセリングに行く事に決めました。四年くらい付き合っている彼とも、将来が見えず、どうしようかと思っています。以前にも、楽しく生活を送っている自分がいて両親に対して悪く感じる事があると書き込んだ事がありますが、ここに書き込みをしている病者の姉妹の方は、ご結婚とか恋人とかいますか。ごめんなさい、ネガティブな書き込みになってしまいました。
地上の旅人さん・浮雲さん・sakusakuさん |
本当にありがとうございます。メッセージを読んで、なんだか私一人ではないような気がして本当に本当にうれしいです。
実際2年前より以前から幻聴があったようなのですが、母自身が幻聴と認識出来ずに1年間以上は医師や私たち家族にも言わなかった為、1年間は幻聴の薬等は服用していませんでした。そのこともあり長引いているのかも知れません…2年前に措置入院させた際は実際ひどい状況で「ストーカーされている」・「最近知り合いが良く死んでいるので葬式に毎日行っている」などと言っておりました。また、私に初めて幻聴がある事を言ってくれた際も「旦那を殺せ」など幻聴が言っていると言っておりました。現在の幻聴の内容は「出て行きたくないよ」「一緒に居ようよ」などと言っているとの事でした。
今回の入院により幻聴が取れ、暴れる等も無くなってくれるといいのですが…sakusakuさんがおっしゃる通り、更年期も一緒に重なってしまっているようにも見えます。母を病院へ送ってしまった自分がとても辛いです。病室で不安そうにしていた母の顔を思い出すたびに本当に辛いです。この辛さがきっと彼女を助けてくれると信じています。
これからも、みなさんのお話しを聞きながら私自身も前向きに頑張って行きますので、よろしくお願い致します。
mamaさん |
ありがとうございます。
買い物については、昨日も欲しい物が手に入らないで、物を壊してましたが
以前のような、錯乱状態とは違う印象でしたので、私も対応を変えたほうが良いかなと思い、「今後はお金がないから買い物はできません。それが理解できないなら、明らかにあなたは病気です。家では看病できないから、入院して治療が必要ですよ。このままではお母さんも病気になる。そうしたらあなたを世話できなくなる。」と話しました。
本人に病識を持って欲しいし このまま親が言うことを聞き続けるのにも抵抗を感じるようになってました。
「頭では分かてても、がまんできない」と言うので、
「今後の為にも 本格的な治療があなたの為だと思うよ」と話しました。
本人は、今日は買うと言わず私のご機嫌をうかがっているようですが、
薬の効果が出るまで様子を見ながら、対応も考えたいと思います。
ただ、本人が買い物に集中しないように、今後はボランティアさんに来てもらったり、カウンセリングを受けたり外との接触を、すこしづつ増やそうと思います。
水中毒は怖いですね。。sakusakuさん、mamaさん教えてくれてありがとう。
主治医に早速聞いてみます。
mamaさん |
昨日、今日と比較的落ち着いています。
昨日は10時頃起きてきましたが、寝足りない感じだと言いました。
午前中はCD買いに出かけ午後はゴロゴロ・・昼寝は少しだけ。
今日は10時前起きましたが、昨夜は寝つきもイマイチで寝てから起きるまで夢ばかりで寝た気がしないと言いました。
夢は長編的で良く覚えてないと言い、怖い夢では無いと思います。
気分は2日間ともまあまあで、TVみたりCD聞いたり、会話もしてます。
主治医の指示で今日受診してきました。
今日は眠剤のハルシオン0.25が追加です。
今まで眠剤は頓服でレンドルミンでしたが、朝起きて不快感が残ると言うので変更しました。
眠剤は(レンドルミン)3月に3回ほど使っていますがその後は使っていませんでした。
ハルシオンの使い方について主治医は「今は睡眠が浅いので寝る直前に1錠
とし、1日毎の睡眠の様子みて半錠に減らし、本人がよく寝たと感じたら止める・・・この様に指示しました。
今は多夢で睡眠が浅いので疲れが取れないようで、寝た気がしない。
怖い夢で覚醒が起きる事はありませんが、緊張でトイレが近くなっています。昼間も頻繁にトイレに行きます。
うちは調子崩すとトイレも多くなるのでサインとなります。(緊張性頻尿)
ちょうど生理前なので特にナーバスになっているのも伺えます。
>今回のpagさんの対処は早かった方に入るのではないでしょうか。
おかしいと思い始めたのが今月に入ってからで、4日にはちょっとヤバイ?
6日にイライラ、物投げ・・・やっぱり!という感じでした。
12日の受診までデパスで対応しましたが睡眠が私が思ったより取れてなかったようです。
受診、薬を追加するタイミングは難しかったです・・恋煩いあるから。
>安定すれば本来の病気の再燃とは違うかも知れないと私は見ています。
私もなんとなくそう感じています。
原因が恋愛から来ているのは間違い無さそうで、それに色いろ付いてきて感情失禁・・と言うほうが的を得ている気がします。
食欲の減退も兆候と言うより恋煩いかな?という部分もありますから、娘の中で彼の事が整理されて来れば回復の糸口になると考えています。
ただ睡眠はどんな理由があれ、この病気では確保されなければなりません。
彼の事考え、戸惑い打ち消そうとしても頭がいっぱいで寝れない!寝たと思ったら夢ばかりで目覚めが悪い・・そんな状態のようです。
昼間、私には「これが解決すれば楽なのにな」と言いますから。
娘の気持ちと口で言う事、頭で考えている事のバランスが取れていないと考えています。
口では止めた、気持ちは恋しい、頭は自分の気持ちと彼が今どう思っているか?・・・まだまだ時間がかかります。
こういう時↑安定剤は効かないようですよ・・・(苦笑)
睡眠が上手く確保されれば少しづつ良い状態になっていくと私も考えています。
ご心配、、ありがとうです。
カフカさん、初めまして。 |
幻聴という症状はなかなか取れにくいと病者の方から聞いたことが有ります。
ただ、治療が進んでいくと、たとえ聞えてきても、それが現実のものなのか、
病気が聞かせているものなのか、自分で判断できてコントロール出来てくるようです。
2年前に入院なさったそうですが、お薬はキチンと飲んでいらっしゃったのでしょうか、
飲み忘れなどがあると、また悪化してしまいます。
お母様の年齢で、落ち着いていたものが一気に暴れるというところまで行くのは
薬を飲んでいなかったのではないかと、ちょっと思ったりしましたが・・
ストレスにも大変弱いですから、そんな事で、と思うような事で再発したりもしますが。
治療は早い方が良いと、この病気でもよく言われますが、
たとえ早くに医療機関に掛っていても、それが適切な治療でなかったり、
合う薬がなかなか見つからなかったりして、
試行錯誤するうち、年数が過ぎていくというケースも沢山あります。
お母様に合う薬がみつかり、服薬をキチンとしてくれるかどうかで
今後の生活が全く違ってくるかと思います。
入院によって、服薬の習慣を付けさせる、本人に病気の認識を持たせる、
家族が休養出来る、この三つが出来れば、及第点だと思っているのですが、
これが結構、難しいです(苦笑)
Drとの面談はありますか?薬をふくめ、心配なことは何でも聞いて見ましょう、
わたしも、なかなか言いたい事の言えない人間でしたが、
ここの掲示板で、皆さんからとても勇気をもらっています。
精神科のDrは気になる事があれば、電話でも答えてくれるはずです、
Drとの意思疎通ができると、家族の精神的不安はかなり軽減されると思います。
いづれにしても、短期間で良い結果が得られるものではないので、
カフカさんも、お母様の事だけに囚われず、
どうぞ、ご自分の楽しい事にも時間を割いてくださいね。
誰にどこまで |
話せるか、私も悩みますが、さとさんに同感です。
さらりと受け止めてくれる人、意外に多いです。
深い説明を求める人にはいくら説明しても、結局は離れて行かれることもあります。
「統合失調症」という病名から息子のすべてを伝えられるわけではないし、結局は付き合ってくれるかどうかです。
職人さんのなかには、全く偏見を持たない人が多いなとこの頃感謝しています。
息子が無表情でも、必ず一言声をかけていってくれたり、調子の良い時は趣味の話などを大人相手にするのと同じに話してくれ、息子が急に奥へ入ってしまっても気にしないでくれます。「人に合いたくなったらいつでも来い」と息子に言ってくれます。工場のひと、板前さん、電気修理の人たちなどです。知り合いのバーのママさんも肝がすわってるので、息子の変わった行動にも全く動じず、息子への態度が変わりません。
個性的な人が多いですが、自立する道はいろいろあるんだなとこの頃感じてます。
かえって親類の方が、構えてしまって付き合にくいです。
yuumamaさん |
本きてよかったですねえ。
あの本はいいことたくさん書いて有ります。
あと、星和書店には直接頼んだほうが早いです。少し送料かかるけど、<それか新宿紀伊国屋にはあることもあります>
後早めに行かれたほうがいいです。
おはようございます |
きょうはくもりです。
ご近所のバラがきれいに咲いてます。黄色のバラが好きです。
きょうもいいことありますように。
カフカさんたいへんですねえ。
お母さんと私年齢が近いです。で、、友が40代になり3人おかしくなりました。
1 2ヶ月くらい入院しました。でもう4−5年経ちます。今普通に暮らしてます。昨年1月くらいだんなが浮気しているんじゃないかと心配で心配でしょうがなくなりましたが、、、近くの漢方医教え行かせました。
2 こちらは病院は行かないです。ひたすら走りまくっていました。
今は普通です…でも微妙におかしいかな、、神経症、、裁判に燃えています。
ただ目つき普通になりました。
で、、私思うのはこの位ホルモンの変調が起きてくる年齢だから
漢方医か産婦人科医にかかられたらどうでしょう。
併用するだけでもかなり違います。
モーミンさん、まめだぬきさん |
以前モーミンさんが、PTA(でしたっけ?)で奥さんが統合失調症です
、と言われたということを読んで、あ、いいなあと思ったんです。
機会を見てさらりと言えるってなかなかできないことだと思うので。
この間子供の学童保育の保護者会があったんですけど、そのなかであるお母さんが「うちの上の子供は自閉症です。調子が良いときは学童保育に来ますのでよろしく」と自己紹介されたその雰囲気が、本当に自然で素敵だったんですね。こんな風にいえたらほんと、いいなあと。
反面、今年一年になった子供の通っている小学校には知的障害の子供のクラスもあるんですけど、その子が登校している姿をみて、孫を送りに来たあるおばあさんが先生に「ここは、普通の小学校なのに、なんてそんな子が通っているの」と聞いている姿をみて、あまり気分の良いものではなかったです。
世の中いろんな人がいるし、相手を選んでということは必要だけど、こちらもこだわりなく「さらり」と言ったら、理解とまでは行かないけど「ああそうなのか」と「さらり」と受け止めてくれる人って、こちらが思っている以上に案外多いかもなんて思ったりもしています。「統合失調症」という名称変更で、何が変わるのかなあ、なんて思いましたけど、少なくとも以前よりは口に出しやすい病名になりましたね。今までは夫のことを話したくない、知られたくない、という気持ちが強かったんですけど、少し心がけて「さらり」とカミングアウトしてみようかな、なんて思っています。
そういえばこの間、知り合いの弁護士と話していました。その人は離婚事件もけっこう扱っておられるのですが「離婚になるケースの中で、配偶者の一方が治療を受けてはいないけど、実際は病気なのではと思うケースって結構多いですよ」ということでした。特に私の夫のような境界線のあたりをうろうろしている人間は、ある意味で難しいですし治療を受けていない人も結構おられるのかも。
そうやって話題にすると、心の病気を抱えている人、その家族などって結構たくさんいるんだなあなんて思ったりもしています。
カフカさん |
>幻聴も2年近く続いている為本当に取れるのか心配です。
>いい治療方法や接し方などがございましたら教えて頂きたいと思います。
治療目標が明確なのは良いですが、幻聴が簡単にとれるかというと
この病気においては薬との相性ひとつとっても、個人差が大きいので、
難しいと存じます。これは長期的な視点で処方の変化と効果を見守っていく
しかありません。ちょっとしたストレスで再発しうるものと考えましょう。
接し方で明確な目標の一つは、カフカさんご自身が疲れているとおっしゃるように
家族の疲労の回復です。お父様の疲労もかなりと推察されますし、気晴らしも必要です。
お父様が一人でかかえていくなどの悲壮な孤立感に悩まされ鬱屈されないよう
病院や保健所の支援を最大限に活用していくことが重要と存じます。
ご家族の疲労が軽減されること、逆に疲れている時は面会なども避けるのが
患者さんの利益にもなるものと存じます。
どこまで明らかにするか… |
うーむ これは難しい問題ですね。
私の場合田舎を離れて暮らしていますが
私の旧姓を戸籍名に選択している夫婦なので
田舎では 夫が統合失調症であることは あまり明らかにしたくありません。
なぜかというと
たまたまなんですが 私の異母兄も統合失調症なので
夫と私の異母兄に血縁関係が有る→統合失調症は遺伝性?!が相当強いという
勘違いを周囲の人にされてしまう危険性がかなりあるからです。
(遺伝性は有るにしても それは『脆弱性』の部分であって
そこまで強い相関性があるものではない わけですから)
幸い(!?)私の幼馴染のおじさんは 半ば引きこもり
(統合失調症の陰性の残遺状態のような気がしていますがそれ以上は突っ込んで
聞いたこと有りません)で50代になっても 実家に同居したままだし
私の母親は 夫の連れ子(私の兄) 養子(私の夫)と
血縁の無い 統合失調症患者になれているので
個人的なストレスは溜まり難い環境ですけど。
いまのところ
周囲のヒトには、うかつに本当のことはいえません。
というのが 居住しているマンションで
騒音を出して周囲とトラブルになっていたヒトが
適切な医療を受けていない(おそらく境界性人格障害?!と思われる
とその人を知っている人々からコメントを聞きましたが)精神障害者で
皆(我が家も含めて)ほとほと迷惑したので
精神障害者にたいしてマイナスイメージがかなり強くなっている状態だからです
『神経症』で人前に出るのが苦手 という程度のことは
夫がほとんど人付き合いをしないことを 妙に思われないために
話はしています。
かえって 職場(高等学校で講師をしているので)で
気のあった養護教諭がいたら 統合失調症のこと 話しやすいです。
高校生って発病や 発病の前の段階かな?というサインのでる時期だし
職場に 他の精神疾患や心身症にて仕事できなくなる教師も結構いてるからです。
家族の形態・・様々な思い |
ご無沙汰をしています。
ROMだけは、ザッと見てはいたのですが・・
実は、私も、様々なストレスに耐え切れず、こと仕事に関してですが、人に会いたくない・恐い・億劫が昂じて、昨日から「パキシル」と「デパス」を服薬することになりました。
逆に、お医者様からは、「家庭環境を考えると、鬱になるが遅すぎたんじゃない!」なんて、冗談半分で言われてしまいましたが、実際、そうだと思います(苦笑)
自営の保険屋が人と会わなければ、契約はとれず、お金も入りません!鬱になってしまった以上、お薬の力を借りて、とにかく人に会う!
これしかありません!
それで、前置きが長くなりましたが・・ここには、親の立場として、兄弟姉妹(義理の関係も含めて)の立場として、配偶者の立場として、みなさん、集ってこられています。
時に、その視点の違いを実感することも度々ですが、共通の願いは、病者が寛解をする事!全快と書けないことが、この病気の奥深さを端的にあらわしておりますが・・
思いおこせば、、約15年前に松橋先生を受診して、平胃散をいただいたりとか、、ありとあらゆる事はやってきました。。
病者・・他人(周り)からみれば、やはり変だと映ると思います。
我が家の義母のように、絶対に実娘の総合失調症を認めない人であっても、それは、夫である私に対して、メンツの問題や責任のなすりあいで突っ張っているんであって、おそらく一人の時は、義母も悩んでいる事だと思います。。そう,信じたい。そうでなければ、人間ではありません。
そのような感じで、言う、言わない・・私は、地域には、先に言っています。その反応は、「やっぱり・・・悪いけど、奥さん、おかしいと思っていました。でも、よく判りました。」
この地域の方の反応・・どっちにも取れますが、隠しても隠せることではない。
これが、私の考えです。
周りの人にどこまでいうべきか・・ |
こんにちは。ご無沙汰しています。
最近の掲示板のお話の流れからちょっと飛んでしまいますが・・。
皆さんは、家族が病気であることを、どこまで明らかにされていますか?
私は、この10年余、夫のことをほとんど一人で抱え込んでいたのですが、
最近、少しずつ回りの人にお話していこうかと思っています。
実の親には一年ほど前に今までのことをすべて話しました。
義父母は認めたがりませんが、夫の状態を話しています。
ただ、義母が最近ちょっと体調が悪いようで、
そのこともあって義弟より「夫婦の問題に、こっちを巻き込むな」と先日怒鳴られました。
義母の体調を崩すのは本意ではない、ただ私自身も限界なのだ、これは夫婦の問題ではなく、病気の問題なのだ、といいましたがたぶんほとんどわかっていないでしょう。
夫の場合は私に対して当り散らしたり、ベストセラー作家になりたいのに私がそれを妨害工作しているという妄想がある以外は、外では特に症状らしきものが出ないので、こちらから言わない限りは誰もわからないでしょう。まわりは「なんとなく融通が利かない、仕事の段取りが悪い人だなあ」ぐらいの認識だと思います。
そういう中で、あえて言いふらすつもりはないし、その意味もないと思うのですが、でも、私はできる限り多くの人に知ってもらっておいたほうが良いのではないかと思うのです。本人も、家族も、知って、ある程度理解してくださる方が一人でも多いほうがどれだけ救われるか・・もちろん、相手をみて、状況をみて、少しずつ、という慎重さは必要かと思いますが・・。
私は夫と離婚することを前提に、別れた後の夫の生活のことを考えてのことなので、少しここにいらっしゃる皆様とは立場は違うかも知れませんが・・。でも、いずれにしても、この病気は家族だけで抱え込める性質のものではないと、本当に思います。
sakusakuさん pagさん bincaさん ありがとうございます |
昨夜は息子達がおりましたので、ご返事できませんでした。
本当に今ほとんど相談・愚痴・泣き言等々誰にも話せない状態で、そろそろ更年期にも入りそうな状態なので一人では、かなり滅入ってしまっていました。
でも、今の私の不安や母として言葉では言いようの無いほどの思いは、皆様ご経験されている事なのですね。 頑張ります。ここを知らなければ本当に私自身鬱にどっぷりだったかも知れないと思います。
感謝です。これからもよろしくお願いします。
sakusakuさん 昨日出がけにポストに全家連の本は着ていました、初回はもう一度手配しなければいけないですね。主治医の先生は漢方使っていませんと言う事でしたが、眠剤だけでもとお聞きしましたら、別に私は文句言いませんよと言われ、東西薬局へ眠剤含めご相談に行こうと思います。
はじめまして |
ずっと前からHPは何度か覗かせて頂いておりましたが、少し疲れていてご相談したい事あります。
私(21歳)の母(49歳)が2年前に統合失調症で入院を致しました。入院期間は3ヶ月だったのですが、2月頃から調子が悪く(幻聴・暴れる)一週間前に再入院いたしました。母の場合発病は2年前となっておりますが、私が幼い頃から時折暴れるなどがあり、私自身びくびくしながら生活を送っておりましたので本当の発病はもっと昔からになるのかも知れません。2年前に医師に見ていただいたのも家出をし私が探し出した際に近所や大家さんから言動がおかしい等の話しを聞き私と父だけでは家に入ることが出来なく、警察の方と共に部屋に入りました。その際もすごい暴れようでありましたが、一番ショックだったのは私が誰だか分からないと言われた時でした。あれから入院をしだいぶ良くなってきたと思ってた時に今回の再入院となりました。今回は幻聴とぉ取る為に入院させたのですが、幻聴も2年近く続いている為本当に取れるのか心配です。いい治療方法や接し方などがございましたら教えて頂きたいと思います。
yuumamaさん |
彼女はとてもいい医師でした。
勉強もできるし仕事もできるようになりますから大丈夫だからといってくれました。<初回の診察で>
うちのこの妄想もものすごかったです。
前駆症状は1年間はありました。、、私ぜんぜん気がつかなかったです。
気づいたときは幻覚幻聴、妄想、幻視もありました。。
ご飯食べれない、ぶったおれる。
今は再発させてしまいましたがまた普通です。
今日も新宿かな、講演会に出かけました。
やっと意欲が少し出てきました。
生活は働けないだけでまったく普通です。
まだ朝起きれないんです、10:00−10:00ねています。
4月は鼻の薬が入ったので昼寝もしてましたがそれをはずしたら昼寝はなくなりました。徐々にです。
yuumamaさん |
うちも.私の両親、だんなの親も知りません。
私の兄弟にも話してないです。
知っているのはそのこの兄弟、と私たちだけです。
あと私のとも2人かな。
うちは最初どこ行っていいかわからず、この病気の知識もありませんでした。
でともに相談したら、武蔵野日赤がいいんじゃないといわれそこにいきました。
最初の医師が初回エピソード精神病<本>読んでいたんだと思います。まったく同じ処方です。
#彼女は入院はしないほうがいいという考え
#抗パ剤は万一の備えというタイプ<研修医が彼女にアキネトンは使わないんですか?と質問したら副作用出てないでしょうといいました>
#睡眠薬は使用しない
#単剤で
で、最初にこの病名言われました。私もだんなもはーつです。
でも彼女今はいい薬できてますから大丈夫なおりますからと、、はーつです。
彼女は今女子医大で診察してます。
bincaさん |
妄想の部分は3ヶ月くらいで消えてくると思います。<抑肝散併用して>
そのことは中井先生が3ヶ月くらいで消えるとかいていたんですが<彼は漢方併用する医師です>うちのこも12月から約3ヶ月でした。
妄想はそくには消えないです。
今読んでいる本で
中川和子先生 小児精神科領域におけるツムラ抑肝散野使用経験
小児科臨床40
自閉症児に見られる多動や興奮過多に対して抑肝散の使用報告
14例に使用し有効以上11<78.6%>をえて注目に値する。とかかれています。
水を飲む件は医師に伝えたほうがいいです。体内に入った薬の濃度が高いとお水を飲みたくなります。体が薄めようと欲するそうです。
初回<本>のp63のグラフがとても大事です。
薬には効く幅があり、、それを超えても反応率が落ちます。
少なくても効かないです。
D2占拠率が60−80%がいいといわれてます。
yuumamaさん |
はじめまして・・最近のうちの状況、できるだけ書いて皆さんの参考になればと思っています。
過去ログ見ていただけたら分かりますが、うちも今大変です。
うちやmamaさん、bincaさん、sakusakuさん・・みんな10代〜20台です。
症状や家庭環境、支え方もそれぞれですが、私もここに来てこの病気について支える側の知識が必要な事を教えて頂き、それまでの娘に対しての接し方、薬や副作用についてもっと早くに勉強していれば1年間も副作用に苦しませないで済んだのに・・・と娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
病歴も4年目に入りこの病気の難しさや残酷さ、家族の負担・・ひしひしと実感しています。
親として自責の念もありましたが自分を責めても解決にはならないと思い、ただひたすら娘の回復を願い支えていかねばと思えるようになりました。
>主人にはさすがに話したものの、下の子、私たちの両親兄弟まだ話しておりませんし。
わたし個人の考えとしてはご自身や家族の負担を考慮され、yuumamaさんが相談や愚痴が言える場所も今後必要になるのでは・・と思いますので信頼できる方に話されるのもご自身のストレスの軽減になるように思います。
ただ・・この病気は偏見もあるので身内の理解が難しい場合もあると思います。
うちの場合は私の性格によるものですが、親族や身近な人(友人)数名には理解が得られるよう話していますが、娘にはみんなは知らないことにしています。
私もまだまだ高EEで、勉強不足です。
同じですよ・・どうかご自分を責めないで頑張っていきましょう。
みんな通ってきた道ですから・・・きっと良くなると信じて。。
受診のとき |
yuumamaさん 私も息子と一緒に受診すると、いえないことばかりです。大事なことは手紙にして先に渡しています。息子にはくれぐれも内緒でと書いておいても、何回か先生、うっかり「で、○○なんだって?」と息子に話してしまうこともあり、困ります。
盗撮されているように感じること、おもちゃの犬が感情を持っていることなどです。
また、息子に病気の名を聞かれ、まだ私の口からはっきりとは告げていない状況ですが、先日医師に「もう精神病院にいったほうがいいよ。ここ入院できないから。」といわれ、本人は、混乱しました。
その後、医師も息子もその件はすっかり忘れたかのように受診してます。
その点、気があうようです。
皆さん、子供への告知はどうしていますか?
pagさん、良かったです!お嬢さん落ち着かれて、嬉しいです。大変な状況でも食事を丁寧に作られているのですね。私もしっかりしないと。。。
mamaさん、 500万円ですか?! 一度で済む確信がなければ、とっても出せない金額ですね! 驚きました。夢のまた夢です。でも、現実を教えてくれてありがとう。
sakusakuさん 食べ物に拘りがあり、辛い物を欲しがります。辛い物でも大丈夫な物ってありますか?よろしければ教えてください。
のどが渇くとかで 水分も2リットルくらい飲みます。
sakusakuさん ありがとうございます |
全家連の方は、メールで注文が良いと言われ注文して、初回の方はアマゾンで見つけ注文したのですがどちらもまだ着ておりません、遅いですね確認してみます。
今日、主人と主治医の所へ本人抜きで詳しく聞いて来るつもりです。
今まで本人と一緒なので、どう聞いていいものやらで、詳しく聞いておりませんでした。
今日も本当は、とても不安です。
覚悟しなければならない事、今後の事。
それなりに覚悟していても・・
主人にはさすがに話したものの、
下の子、私たちの両親兄弟まだ話しておりませんし。
一つ一つ、していかなければなりませんが。
今、幻聴・妄想の話は私にしか、していないようで 以前は二世帯の下の祖母には前は少し話していたようですが。 それ以外は、分らないと思います。
ここのところ、私が肩こり症なので指圧・マッサージなどと言いながら、
薬でだるそうにしている本人に毎日少しでも楽にしてあげようと、
足や背中をもんであげています。
過保護・過干渉で高EE・・。私です・・。反省と自責の念でいっぱいで・・。
でも具合の悪い時、優しく話し、今後はできるだけ穏やかに接して行こうと思います。
漢方の事も聞いて、来週にでも吉祥寺に行こうと思います。予約を取って。
まだまだ私が落ち着かない心でおりますが、勉強します息子の快方を信じて・・。
sakusakuさん、皆様、今後ともよろしくお願いします。
pagさん |
はい、おちつかれてよかったです。
恋愛はホント難しいです。
今回pagさんち、、自分で彼に電話して今調子が悪いから電話しないでといえたこと
大きな進歩です。<対処能力向上という部分で>
また少しづつ小さいプラスをふやしていきましょう。
sakusakuさん |
ありがとうございます。
おっしゃるように、恋愛は難しいです。
女性ホルモンも過剰に反応するんでしょうね。
私も昨夜、初回エピソード精神病読み返しました。
U 前精神病期あるいは前駆期 P22〜
V 家族の態度や行動の最適化 P134〜
X 再発の早期発見と適切な介入の促進 P136〜
[ 経過と予後 P141〜
などです。
とりあえず一山越えた感ですがここしばらくが大切だと知り気を引き締めて・・と思っています。
yuumamaさん |
そろそろ本とどいたころかなと思い。
八木先生の大事なところ書いておきます。
p41、13行 p54
とても大事なことp56、57.真中の4行とても大事<メインテーマ>
後ろ2行
p66、p73−p78 p121 p192、、ここよく読んで
うちのこの医師は初回精神病エピソードどうりの処方でした。
おはようございます |
きょうははれです。
鳥も朝から騒がしいです。
pagさんとこ落ち着かれてきたんでホントよかったです。
今日もいいことありますように
mamaさん bincaさん |
ご心配お掛けしました・・・落ち着きました。
昨日はどうなることやらとハラハラしましたが、昼と夜の間(3時頃)の薬追加で体が動かないほどの鎮静作用で寝たのが結果的に良かったようです。
就寝時、テグレトールも100mg増え漢方薬との併用(いつも)で眠剤使用ナシで「よく寝れた」と今朝起きた時言っていました。
頭が忙しいのは察していましたが、私が思っていたより眠りが浅かったのだと感じています。
食欲の減退は恋煩いのせいもあるから難しかったのかもと思います。
昨日主治医の指示で、今日受診に行って来ました。
落ち着いた様子なので主治医からは3時の服用はしなくて良いとの事です。
頓服としての眠剤やデパスも眠れているので処方はナシです。
今回は昼に朝夕と同じ分増え、就寝時テグレトールが100mg増えた結果となりました。変更前は昼の服用はナシでした。
もしまた昨日の様な状態の時は同じように3時に追加してよいとの事です。
無いよう願っているんですがね。
デイの事、彼の事・・・気分が落ち着けば良くなるからと言っていました。
恋愛は女性ホルモンにも影響するのでただでさえ不安定な気持ちがオバーヒートした感じなのかな・・と思います。
娘の場合、感情のコントロールができず情緒不安定になっていると考えた方が分かり易いと思うのですが・・・?です。
食事にも気をつけ、朝はバナナ&ヨーグルト、夜は生野菜サラダ(ノンオイル)マグロのさんが焼き、ひじき&大豆の煮物、えのき&ワカメの味噌汁などとしました。
食欲ない時は野菜のリゾットやスープなどにすることもあります。
体重増加も気になるところなので出来るだけ和食中心で、穀類、油を減らし
海草、大豆などの豆類(豆腐)緑黄野菜、など種類を増やしています。
一時的でもこういう状態意なるのはまだまだ気が抜けないと肝に銘じて様子をみて行かなければなりませんね。
幻聴はありませんでしたが、自分の考えている事(思い込み)が頭に浮かんでくると言っていました。
入院については私からは勿論、主治医も口にしませんでした。
うちの主治医が入院を考えるのは通院治療の範囲を超える時(薬の限界)、家族の負担が大き過ぎる場合、自殺の危険度・・です。
私に「お母さん大変ですが見れますか?」と尋ねられた事も以前にあります。
前の3日間の入院の時も入院先の医師はうちの娘の場合は「お母さんと一緒の方が彼女も安心できるようなので」と退院を決めたと言いました。
(全不眠が過鎮静で抑えられて眠れていた)
mamaさんはご自分お一人で全てを背負い頑張っていらしゃるのを知り、私へこたれていられないと勇気をもらいました。頑張ります。
bincaさん |
夢の病院ですか...。難しいですね。
娘が自分から「入院する。」と言い出した時、もうそうするしか私達の
生きる道はないという選択でした。しかも、その時すでに月の1日でなくては
大事な事は始められないというこだわりを持っていましたので、4月29日に
いきなり娘から切り出され、翌30日に病院を決めて5月1日に入院としなければ
なりませんでした。
30日に東京都内の入院施設のある病院ほとんどに電話をした時は、電話代が1日で
1万5千円を超えました。そして、見つけたのは個室が1室のみ空いているという
大学病院と二人部屋が空いているという中規模の病院1つです。
誤診によるこじれから自宅での生活は、bincaさんの所と同じかもっとひどかった
かも知れません。暴力や暴言の過激さは落ちていたものの、独り言やこだわり
の他に、ゴミが捨てられない(生活上で出る生ゴミもです)、食べるものは1日
パン1個(こだわりで毎日同じパンです)と紅茶、体重は40kg以下になる寸前。
全く身動き出来ない状態でした。お風呂にもとうとう全く入れなくなって1ヶ月以上。
私にも入るなと言うのですが、昼間は職場です。仕方なく、昼食時間に職場の
近くの銭湯に行きました。もちろん、内緒です。
この時は個室でもいい、とにかくどこかに入院させなくては二人共死ぬしかなくなる。
そんな状況でした。大学病院は以前どこかにかかっている場合、紹介状がなくては
どこも診てくれません。それを娘に言うと、「初診で通そう。嘘を付いてでも
入院しなくては仕方無い状況だから。」と、この時の娘の判断は実に正確な
剛速球のようでした。
結果、個室はこだわりがきつい娘には最適でした。bincaさんが言う専用の
環境ですから。医師は担当医制ですから、治療はどの病院でも普通は個人個人に
合ったプログラムになると思います。この病院の今は定年退職された部長先生が
素晴らしい方でした。その元で研究している医師達は原則として、シンプルで
最低限必要な治療薬の方針でやっているようです。
こんな環境でしたので、入院期間が5年10年となる病院の存在は実際に見たことは
ありません。入院費だけで500万円ぐらい必要でしたが、貯金と生命保険と親の援助で
切り抜けました。親ももう年ですので、次は無いと思います。
買い物の件は本当に大変ですね。まだ、まともに喧嘩は出来ない状態でしょうか?
喧嘩出来ない時に無理に怒ったりすると逆効果ですから、そこはデリケートですよね。
正直に静かな口調で家の経済状態を告げても駄目でしょうか?うちもそれをやると
激怒しましたが、(もちろん、暴力あり。家の食器の半分は壊れてしまいました)
しばらくすると忘れた頃に分ってくれたりしたこともあります。
確かに薬のおかげでこだわりに対する強さが弱まる部分はありますが、うちも
FF(ファイナル・ファンタジー)シリーズにはすごいこだわりがあって、FF10は
4回買い替えしました。CDも薄いビニールを外すのが難しく(変に破れると駄目)
何度も買いなおししています。それでも大物はやめるようになったのは、薬のおかげ
ですので、もう少しの辛抱なのでしょうか。
夢の病院 |
mamaさん
おっしゃること良く分かります。
私の頭の中にだけ存在する、夢の病院でしょうか。
緑に囲まれ、家具調度品が置かれた個室でアットホームな雰囲気。投薬は通院量。カウンセリング重視の医師と看護士。集団治療でなく、息子のために組まれたプログラムにそって、治療が進められる。
昔観た「レインマン」のレイモンドがいたような場所です。実際は「カッコウの巣の上で」なんでしょうかね。
どちらも極端な例ですが。。。
入院が沈静目的でしかない病院は多いのですね。
単に沈静させることだけが、家族の要望ではないのに。
少なくとも患者である家族が家で暮らせる状態になって欲しいというのが、家族の要望だと思いますね。
学校でさえ苦痛な子が、具合の悪い時に一日中複数の他人と同室での集団治療を過ごセルとは思えないし、保護室に入ることになるだろうと思うと、簡単には入院させられないです。
(そんな病院があればですが)病院が医師、看護士、カウンセラーすべて良い環境の場合、拘りを取るには有効ではないかと思っています。
いかがでしょう。現実はどうなのでしょうか。
うちのは、昨日オーディオが壊れてしまい また7万円のアンプを買えと暴れます。もうお金なくなってしまいどう考えても無理なのに。
主治医に相談すると、薬がそのうち効いてくるとんこと、まだリスパダールの効果が充分にでていないからだそうです。どうやって乗り切ったら良いのか頭痛いです。
おはようございます |
きょうははれ。。いいてんきです。
青葉が目にまぶしいです。
今日もいいことありますように
bincaさん |
ありがとうございます。
入院に関してはmamaさん,bincaさんと同じ考えでいます。
薬の効用でだいぶ落ち着いて寝ていますので頑張ってみていこうと思います。
今日は私の疲れもあるので・・・おやすみなさい。
怖いけど がんばって |
mamaさん 本当にお嬢さんとうちの息子は似ています。
主治医に言われた言葉まで同じですよ。緊急入院は無理だから、警察か救急車を呼べと。
その際この病気のことを告げれば、精神救急センターへ運んでくれ、緊急入院できること。
でも、息子の病歴について何も情報を持たない病院で、初対面の医師のもとへ入院させるなんて私には納得できません。
ひどい自傷他害 私が倒れた、服薬できない 一日中錯乱して子供が休めない時以外は緊急入院は考えていないです。
でも、もし信頼できる病院があったら、入院という刺激の少ない規則正しい暮らしの中で治療させたい、という気持ちもあります。
息子の私に対する気持ちが、頼るというより、使う、役立てるという気持ちに近いような気がすることがあって、調子がよいときこそ私から離してみたい様に思うのです。
pagさん
良い言葉が思いつきません。荒れた子供を目の前にしどうしたらよいのか、いつも私は緊張します。服を着たまま貴重品を持ってねむる日々。息子の荒れがおさまるのを家の外でガクガク震えながら(怖くてです。情けない。)待つ。でも緊急入院はmamaさんあてに書いたとおりで させられませんでした。
薬がかならず効果を表し、落ち着かれることを信じています。
mamaさん |
>何もなくて朝から荒れているのではなく、何か些細な事に
すぐ腹を立てる(キレル)状態だろうと思いますから。
そうですね・・午後からは落ち着いてきました。
うちもこれは経験済みなのですが、激しいので参ります。
入院についてはmamaさんのおっしゃる通りだと理解しています。
本人が騒ぐ事がありますが、私はいつも「入院はさせないよ」と話します。
判断は主治医がすると思っていますが、うちの主治医は家で見るのが良いと考えるタイプなので無いと思います。
しっかりささえて行かねばと考えています。ありがとう御座いました。
訂正 |
>娘とも主治医は話をし、「入院はあなたがしたくないんだね」と聞かれ「あいたくない」と答えその後泣いてました。
「あいたくない」では無く「したくない」です。
私も動転しているようです。
さらに追加 |
今日は朝から大荒れです。
昨夜は10時に寝て今朝8時に起きてきましたが、思考の混乱、感情のコントロールがきかず、暴言、物投げ、大声で私を責める、食欲減退、などがあり再発を意識せざるを得ない状態です。
この時の言葉はいつも関西弁や九州弁らしきなまりを使いながら言葉は男言葉です。
「おまえになんかわしの気持ちは分からんのじゃて!分かったような振りするんじゃねえよ」と言います。
急性期の始まりにもこれと同じ事がありました。
また入院が頭から離れないので混乱しているので、どうしようもなくて主治医に電話相談しました。
娘とも主治医は話をし、「入院はあなたがしたくないんだね」と聞かれ「あいたくない」と答えその後泣いてました。
入院も視野に入れて話をされていましたが、娘の気持ちもあるので今日は薬の追加で、明日受診するよう言われました。
昨日の処方に加え、昼と夜の間の3時ごろ朝と同じロドピン25+テグレトール100+ピレチア25の追加です。
>治療薬よりも安定剤を重視した処方ですね。つまり一時的な症状と
考えつつも治療薬での補強も少ししておこうということでしょうか。
そのように思います・・今後は分からないけど。。
乗り切っていくしかないです。
おはようございます |
今日は曇りです。少し涼しいです。
あやめが咲いてます。紫色や薄紫がきれいです。
今日もいいことありますように
まめだぬきさん 病名を知って自分で乗り切るって大事かもしれないです。
<病名は変わるから、その部分はさておき>、、でもウィークポイントがそこにあると言うことを自覚するのも大事ですねえ。
ストレスのない世界はないですからねえ。
対処方法は大事ですねえ。
pagさん うちも恋愛は。。いまんとこはやめてほしい感じです。今安定に入り始めたばかりなんで、、
問題は相手があり、相手の動き次第で変化すると言うのが問題
じっと待つしかないですねえ。嵐が過ぎ去るの、、
恋愛は病者でなくてもお年頃の女のこなら誰でもします。
わくわくしたり、心配になったり、彼のことで頭がいっぱいになったり。
>>主治医は娘に、、これは薬の問題ではなく相手があることだからあなた自身が解決していかなければならないんだよ・・・あなたの場合は気持ちの切り替えが出来るようにしていかないとね・・・と話しました。
私もこれしかないかなと思います。
mamaさん pagさん |
mamaさん
いろいろ良いアドバイスをいつもありがとうございます。
お仕事と看護の両立は難しいことですが、がんばっていおられるのですね。お嬢さんを家に残されてお仕事に向かわれる時の心中、お察しします。
引越しは大変でした。
うちは息子がパニックで暴れたりや物を壊す音で、アパートのご近所に迷惑をかけてしまい、寝込む人もありました。改善を求められても結果が出せず、申し訳ない気持ちで引っ越していました。
息子は環境が変わるのはつらかったと思います。かわいそうでしたが、しかたありませんでした。
あまり裕福ではないので、どしても音が響いてしまうアパート住まいでした。
今は、古い一戸建てで、落ち着いています。
pagさん
依存はうちの息子にもありそうです。
気をつけようと思います。
お嬢さんは必ず良い方向に向かわれることと信じています。
今日の受診 |
4週間ぶりの受診で、この間前半2週間は好調、後半2週間は最悪です。
今回は原因(恋愛)がハッキリしているのでこの場の対処と薬について相談してきました。
主治医は娘に、、これは薬の問題ではなく相手があることだからあなた自身が解決していかなければならないんだよ・・・あなたの場合は気持ちの切り替えが出来るようにしていかないとね・・・と話しました。
はっきり言う主治医なので時には後で私がホローする事もありますが、冷静になった時は「先生が言う通りだね」とも言います。
娘は今日の受診で調子が最悪だから主治医が入院を勧めると思って不安がりその事を主治医に聞いていました。
で・・「入院はしない方がいいよ」と言う答えにホッとした様子でした。
入院については急性期症状が強かった時も主治医は勧めませんでしたし、私も出来る限り家でみますからと伝えてありました。
一昨年の6月の3日間の入院は全不眠によるもので通院範囲の治療では対処できないから止む得ずでしたが、この3日間で嫌な思いをしたから入院は絶対したくないと言います。
私からは調子が良い時に入院の必要性も話しますが、そうならないよう薬の服用、リハビリテーション等、治療の大切さも話します。
そして、親も主治医も出来る限り入院はさせないで治療していこうと考えているとも・・・だから心配しないでいいんだよと話します。
病識があるうちの場合では、本人が病気である事を強く意識してしまう時があるので入院の不安が出てくるのだと思います。
もしかしたらそれだけ自分の状態が分かるようになって来ているのかも?とも感じています。
今回はストレスから来ている不安が大きく頭が忙しいので先ずは5日間、薬を追加し様子をみて、こまめに受診することになりました。
たぶん、しばらくは1週間づつの受診になりそうです。
今日の薬の追加です。
朝 ロドピン25mg+テグレトール100mg+ピレチア25mg (変更なし)
昼 ロドピン25mg+テグレトール100mg+ピレチア25mg (全て追加)
夕 ロドピン25mg+テグレトール100mg+ピレチア25mg (変更なし)
就寝時 ロドピン25mg+テグレトール200mg (テグレトール100mg追加)
漢方薬1日2回 カミショウヨウサン(変更なし)
サイコカリュウコツボレイトウ(追加)
1日の追加としてはロドピン75r→100mg、テグレトール200mg→500mg、ピレチア50mg→75r5日間の処方です。
睡眠の乱れ、食欲減退、思考の混乱、気分の落ち込み、イライラ等を話し主治医はテグレトール(気分安定剤)を増やした方が良いと言ってこの処方になりました。
睡眠は乱れはあっても寝つきの悪さなので眠剤は出さず、漢方の併用で様子をみる事になりました。
少しづつ様子をみながらという感じです。
mamaさん |
>、あれのせいだなと認識するだけで落着くようになるんですね。
これを認知行動療法と言います。
娘もこれができる時は調子良いですが出来なくなると大変になるんですね。
今日受診で薬の追加がありました。
今は少し落ち着くまで仕方ないと思っています。
良くなればまた減らせばいいから・・・辛いのは娘自身ですから。
詳しくはまた夜遅くなりますが知らせますね。
暑いです |
暑いです!!
うちの夫は調子が悪くなる時期が春先なので
それを季節が通り越しつつあるということでやれやれです。
sakusakuさんアドバイスありがとうございます。
そういえば
夏場に私 不調の時にはんげこうぼくとう 自己判断で飲んで
調子良かったんです。
>私、松橋先生の論文に平胃散がいいとでていたのできいたら
>それはハンゲコウボクつかっていた人が安定してきたときに使うといい。
>これは胃腸が弱い人、特に腸が弱い。
>そういう人の精神不安にいいそうです。今度相談してみてください。
「病歴」かあ・・・
うちの兄は(私はほとんど関わらず異母姉任せなんですが)
40年くらいになります。
必要以上に多くの薬を投与されていた 可能性も
*中年になると晩年寛解するケースが多いのに そんな話を全然聞かないから*
あるかもしれません。
夫の方は 初発が私と付き合っていた21歳頃だとすると
17年目というところでしょうか。
(ひょっとしたらそれよりも早い時期からかもしれませんが)
陰性症状が強いタイプのわりには まあ 良好な経過だと思います。
本人に病識が無く告知もされないと
その分【ショック】を受けない、でも自分でどうしようとは考えられない
のかもしれませんね。
早い時期から 病名を告知されている分
夫はのりきる事を考えたんでしょうね。
1990年末発行の『分裂病を生きる』安斎三郎著 が
本棚の中に転がっています。(1987年頃に発病ですから
職場のストレスの中 どう 再発をやりすごして
人生を乗りきるか 20代半ばに考えていたということです)
bincaさん |
おはようございます。
少しづつ落ち着かれているようで良かったですね。
私も調子悪くなるといつも持病の胃が痛くなります・・落ち着けば治るのですが、鬱っぽくもなりますよ。
>「あんなにがんばったのにこれまでしか治らない」という感じで落ち込むのでしょうか。それとも単純に精神的にひ弱な私は、疲れてしまうのでしょうか。
私は後者の考えでいた方が救われるのでそう思うようにしています。
娘の状態が悪くて私自身が気を張っているときは自分の事は後回しになり、目の前で苦しんでいる我が子をどうにかしなければ・・そればかりです。
娘の成長過程でも勉強以外のことでは不器用、融通が利かない、友達作りが下手・・・不自然さを感じなが来ました。
成長期でその年齢に合った考え方も少しのアドバイスがあれば決められる事が多かったです。
そんな娘なのでどうしても放っておけず、傍からみたら過保護と思われるほど心配したものです。今もですが。。
>うちのも黙っていられないたちで、何でも話してくれる分まだ良いかもしれないです。
そうですね・・・ただうちの場合は私への依存もあると感じています。
自分で見つけられない答えを私に求めて来ます。
そのぶん巻き込まれないよう、安心できるように心がけて話をします。
今まで築いてきた親子の信頼感を頼りに・・・でもmamaさんがおっしゃる通りいつも上手く行くとは限りませんが。。
>ほんの一瞬の間にです。大変な緊張の毎日です。
まさに一瞬一瞬、緊張の連続ですよね。
今日話したことが明日はストレスになるかも知れない。
今、調子が最悪でも数時間後は落ち着くかも知れない。
これは本人にも分からないからキツイのだと思います。
一人一人性格や家庭環境も違うので支え方もそえぞれのやり方でやって行くしかないと思っています。
地元の家族会にもお世話になってますが、ここでは病歴の長い方や年齢的にも家より上の方が多いので将来的には参考になりますが、この掲示板のように同世代の病者の情報を交換できる場所は私にとって参考になりありがたく思っています。
うちは病歴4年目ですが、家族会の中で20年以上支えているお母さんもいてその方が笑顔で「まだまだこれからよ。あなたも頑張りすぎると疲れてしまうから気を抜く事も忘れないよう長い目でみていかないとね」とアドバイスして下さいました。
正直な所「ええ!こんなのが20年も続いたらこっちが参ってしまうぞ!」
と心で叫び・・・でもこれが現実なのだとショックを受けたものです。
でも、娘は誰の娘でもなく私の娘です・・親がみるしかないと腹が据わったような感覚で聞いていました。
人間だれでもそんなには強くないです・・・だから自分を責めないでやっていけたら良いのじゃないかと思うようにしています。
本当は私も泣きたいくらの気持ちです。
おはようございます |
今日はくもっていますが。。いい天気のようです。
昨日は暑かったです。今日も暑くなりそうです。
今日もいいことありますように
人間関係は大変です。 |
恋愛についてはまだ未経験の息子です。
お友達などの対人関係でも付き合い方が難しく、拘りが出てしまうようです。たとえば、会う約束をしてずっと待っている時など、最悪です。5分前あたりでイライラし始めちょうど約束の時間になると、「どうして来ないのか」と言い出し、5分でも過ぎると「来てももう会わない」と気分が変わってしまいます。そしてその後は混乱気味です。知り合いが来る時は前夜から、落ち着きませんから、こんな調子で恋愛したらと思うと怖いです。
私も良く皆さんと同じで息子の捨てた物を内緒で拾っておきます。
単に私の安心の為かもしれないですが、後で役に立つ場面があるかもしれないと思って。
mamaさん 息子が私に本を読んで欲しがらないのは反抗期もあると思います。私から離れないくせに、妙に大人ぶりたいところもあります。
息子はまだ、薬を減らせる状態ではないと思います。
リスパダールを6mgにしてから回復しはじめたので、病名より息子にこれが効くことは確かだと思います。買い物についてのアドバイスありがとうございました。今は理屈が入るので 本人の気持ちいい状態をよく話して行こうと思います。
今日は息子が珍しくまとまった時間私から離れてくれたので、誰もいない家で静かに横になれました。何ヶ月ぶりでしょうか。
「学校に行きたい」といいはじめ、友達に会いたいというのです。実際に行ってみればまた新たな対人関係のストレスがたまるのでしょう。
しかし、こんなことを言い始めるくらい回復しているのかなと思います。
息子の調子がよくなってくると、気が抜けるのか私に鬱がでてきます。
子供の症状が酷かった時ほど、安定後の私の鬱も酷いです。
安定してきたとはいえ普通ではないですから 「あんなにがんばったのにこれまでしか治らない」という感じで落ち込むのでしょうか。それとも単純に精神的にひ弱な私は、疲れてしまうのでしょうか。よく分かりませんが、今日は主人に付いていってくれたので、一人で横になっていました。
pagさん お嬢さんに再発の兆しと伺い、私も鬱になってはいられないと気持ちを引き締めました。本当に目の前で精神のバランスを崩し始めている子供をどう支えたらよいのか、迷っている暇もなくとにかく判断し行動しなければならないですから。ほんの一瞬の間にです。大変な緊張の毎日です。
うちのも黙っていられないたちで、何でも話してくれる分まだ良いかもしれないです。
mamaさん |
>早く立ち直れるようにそれとなく打撃を小さく出来るものなら
やった方が良いと思うんですね。ただし、うまく出来るかどうか...。
私もmamaさんと同じような考えで・・・悩みましたが昨日夕食前、恋愛するとどんな気持ちになるか娘と話しました。
頭もこころも彼の事ばかりで寝むれなかったり食べられなくなって痩せたり、楽しくて幸せな気持ちになったり、相手の気持ちが分からず苦しかったり、綺麗になりたいと自分を変えようとする人もいるし・・みんな色いろで大変なんだから・・・みんな同じ気持ちになるんだよ・・恋をするのって。
そんな事、話してたら「男の人はどう思うのかな?」と言い主人に聞いて家族で恋愛談でした。
じゃあ・・失恋したら皆はどうするか話しました。
自分だけ彼のコト諦めきれずずーと引きずる人、ストーカー的になる人、あいつなんかより良いの探すぞ!彼の事忘れるため仕事や趣味に夢中になる人、すぐにあきらめる人・・・みんな違うと思うよ。
もともと融通の利かないタイプですが、この病気になると選択肢が狭くなり、うちの場合決め付けもあるのでユーモアを加えながらそんな話ししてました。
なんとなくわかったような・・・どうしたいかは別として。
私にできる事は恋愛感情についてや、いろいろな考え方の人がいるという事、たくさんの選択肢があることをアドバイスする事で、いまの気持ちは誰にでも起きる当たり前の感情である事を知って欲しいと思い話しました。
19歳での発病で友達などの恋愛感やみんなはどうするのかも知らないす。
自分の考えだけでは思うようにならない自分の気持をどう処理して良いか分からないんだと感じています・・・これはすごいストレスになります。
恋愛は病気でなくても妄想、被害妄想、自己嫌悪、気分の落ち込み・・精神症状的なものも起きる可能性があるのですから。
>再燃というよりは一時的な不調と考えたかったんです。
でも、駄目でしたね。
今、私も再燃から再発への危険を感じています。
ここでどうささえていくかが今後に大きく左右すると考えています。
ホント難しいです・・・薬は勿論こころのケアーは素人の私には難問です。
うちは娘の方から何でも話してくるタイプで今の辛い気持ちを分かって欲しいとよく言います。
以前は巻き込まれて私自身混乱する事もありましたが、今は様子を見ながら、説得をせず考え方や対処について娘が選択できるよう言葉を選んで話をします。
今日は1日の変化も大きくて午前中は散歩ついでの買い物してまあまあ。
午後からは昼寝も出来ず頭が忙しいようで、夕方には顔つきも険しく赤ら顔で頭痛も訴え食欲もないです。
5時には精神薬を飲んでいるのでデパスか漢方薬か悩み、デパスは夜の睡眠を重視し就寝時にと考え先ずは漢方薬で様子を見てからと飲ませました。
(カミショウヨウサン+サイコカコツボレイトウ)
1時間弱、横になってうとうとして「少し楽になった」と起きてきました。
その後、食事をしましたが「美味しい」と言って食べてました。
8時前からTVのバレーボール見ながら「さっきはとんでもなく気分が悪かった・・調子悪いんだね」と言ってました。
9時には就寝時薬、ロドピン25mg+テグレトール100mg+デパス1r服用し部屋に行きました。
6時過ぎ、横になったときは不安もあり自室に行けず、私が見える1Fで寝てました。
うちは急性期の始まりが6月だったこともあり時期的にも要注意かな?と思っています。
>親としてはなるべく丈夫な人と結婚させたいわけですが・・・。
同じですよね・・娘が幸せになってくれればとホント親バカです。
sakusakuさん |
ありがとうございます
さっそく二冊注文しました
私自身もう少し勉強して、落ち着いていけるようにがんばります。
漢方も勉強したいですね。吉祥寺近いので相談にも行きたいと思います。
うちの子も19歳の男の子、皆さんのお話とても参考になります。
yuumama さん |
あの2冊かなりいい本です。
勉強すると見方変わっていいですよ。
何度も読んでいただけるとうれしいです。
初回のほうはイギリスでは普通のやり方です。
まめだぬきさん |
この前医師に
4月沈静が入っていたので少し明るくなる薬に変えてほしいときいたところ。
はんげこうぼくとう、かみきひとう、とかと言ったら
ハンゲコウボクは今使う段階ではない。<急性期用>
私、松橋先生の論文に平胃散がいいとでていたのできいたら
それはハンゲコウボクつかっていた人が安定してきたときに使うといい。
これは胃腸が弱い人、特に腸が弱い。
そういう人の精神不安にいいそうです。今度相談してみてください。
おはようございます |
昨日は脳外に行って見ました、本当に心配だったもので、
脳の輪切り写真をとってもらいました、7.000円位でした、
脳の方は大丈夫だった見たいでホットしてます、
自分の脳の輪切り写真を見るのは、一寸変な気持ちにさせられます。
脳腫瘍とかなかったから良かったなーと一人でホーとして喜んでます♪
おはようございます |
きょうははれ。。
きのうはあめでした。
銀行行きたくなく子供に頼んでしまいました。
子供は快くいってくれました。
今日もいいことありますように
きのう子供の公務員試験の願書きました。、、わたしたら。トオィックのテストの日と一緒だ。
私がえつと声をあげたら、
子供いわくそんな声を出して驚くことじゃないよ。どうするの?どうするかよく考えるよ。
試験勉強は一切してないですから、英語は流しているけど
4月鼻の薬のせいで鎮静はいっていましたねえ。デ意欲も減退しているから。
今月は徐々にですね。
今週薬の変更はいりました。きひとうです。今のとこ1日1袋です。<1日2回でもいいです>
今月ホチュウ1日1袋に落としていたので
また様子見です。
追加です |
>ただこの病気の場合、恋愛に限らずいつもと違うイヴェントはストレスの元に必ずなりますね。
これは何時やってくるか分からないから困りものです。
★再発のきっかけとなる事柄、再発の初期の症状は、たいてい以前の時と似ている事が多いものです。
個人個人の「クセ」を知る事も大切のようです。うちは大抵、対人です。
mamaさん |
書き込みは娘が寝てからですのでいつも遅くなります。
今日はデイに行くと言うので送って行きましたがやはり3時間ほどで迎えに来てと連絡が入り帰って来ました。
帰宅後、少し寝て今の気持ちを話してくれました。
今回はやはり恋愛感情から来るストレスです。
この感情は男女間ではよくある事で、悩み苦しみ自分で結論を出さなければなりません。
娘にとって初めての感情で恋なのか?やっぱり恋だったんだ!!
相手の気持ちが分からない!でも好意持ってるって言うし・・分からない。
友達でいたら良かったのに・・辛いよ。
恋をしてる女の子の当たり前の感情です。
ただ・・感情、思考のコントロールが効かない。
この気持ちをどうして良いか分からない!!ただただストレスとなるばかりで他の事まで大変になって来てます。
先月、彼と会うまでは逢いたい!いつ逢えるか分からないけどそれまでに調子良くなりたい!きれいになりたい!
自分から散歩もストレッチも目標があったから・・・と言います。
この頃、私は躁症状にならないよう時々ブレーキかけながらみてましたが躁とみるか、楽しそうとみるかはみる側によって違ってくるのかも知れません。私の場合は生き生きして楽しそうとみてました。
恋の病は薬でも治らないか・・・と娘も言ってますが見てるのは辛いですが時間が解決してくれるのを待つしかないです。
失恋というよりは友達に戻したいそうですが、今の気持ちは今後どう変わるのかは誰にも分からないよ・・・と話しました。
彼と話した事も「あんなこと言ったから・・」から始まりそれが他所(デイなど)にも関連性を持ち「言わなければ良かった」となって自己否定や被害妄想的な部分もみえました。
対人がまだしっかりしていないこの時期(回復過程)での恋愛感情は大きなリスクである事は本で知っていましたが、ホントその通りで大変です。
(たぶん・・中井先生の本?)
今回、恋は薬では治らないとは言え、再燃があったのでここは薬で対処するしかないと考えました。
先ずは8日朝からCBZを戻しましたが気分の落ち込み、イライラがあるので漢方薬剤師に相談の上、昨日からサイコカリュウコツボレイトウの追加朝、就寝時1袋づつ試しています。
また昨日はイライラが目立ったので気分安定、睡眠効果として前に頓服として出してもらっていたデパス1rを16時頃と就寝時に服用、今日は就寝時のみとして対処しています。
デパスについては神経症では1回3mg、1日3回、睡眠障害は1日1回1〜3mg
とありますので、今は頓服として1rですので頭が忙しいので脳を休ませるための睡眠効果を目的としています。
昨日は映画「世界の中心で愛を叫ぶ」がどうしても見たいと言うので行きましたが若いカップルばかりで、彼の事で悩んでいるのにきつかったのかも知れません・・・満員なので帰っては来たのですが調子良くなかったです。
今日、彼からのプレゼント捨てた事・・・とっといても良かったかなぁ〜って言ってましたから・・・そう簡単にはけり付けられないですからね。
私、娘には言ってないけど後の事考えて、捨てたプレゼント拾って持ってます・・見つからないように。。
これ娘が彼との事思い出として大丈夫になったら捨てますが、先が分からないので今はこれが登場する事がないことを願いつつ持っていようと思います。
mamaさんの娘さんもうちと同じ年頃かと思いますがこの先、恋愛、就職、自立・・・娘達は社会の中で生活する為いろんな事を経験するでしょうね。
私達は親として娘が壁にぶつかった時支えていくのは病気を持っていようと
いまいと変わらないと思います。
ただ・・その壁を恐れている親側の気持ちもあると私自身感じています。
失恋したり仕事が上手くいかない皆が鬱病で精神科に行くのでもないです。
そのストレスを通常の何倍も感じたり、対処法が見つからない、見つけられない・・この病気の辛い所だと思います。
最近わたしも薬については、調子悪ければ足す、良くなったら減らすと柔軟に考えられるようになりました。
mamaさんやsakusakuさんの投稿をさんこうにしながら・・・また娘が楽しいと思える日が来ると信じて。。
なんでもかんでも病名付けるのは統合失調症に限らず |
日本の医療では ありがちで
必要性の無い薬を処方され 副作用でひどい目にあうヒト
少なからずいますよね。
ここのところ 夫の「室内うろうろ」や
「貧乏ゆすり」はかなりマシになっています。
不安感が強いと 自分ではどうにもこうにもコントロールできないようです。
GWもほとんど外には出掛けなかったので
上の息子(小学3年生)は不満たらたらです。
陰性症状が強い状態を「気力無し無し病」と我が家では表現して
いるのですが
「僕は気力無し無し病はいやだなあ・・・。」というので
「あんたにもこの病気になるリスクはあるよ。
(鬱が身体的症状として出て下痢を繰り返していた私なんで)
おかあちゃんのように しんどいのが全部下痢になって
トイレから離れられなくなるっても ありかもしれんけど。」
と脆弱性のかなり強い家系的特徴をついでなので
ちょっとだけ話しておきました。
ずっと『気力無し無し病』だと
普通に生活するためには薬を飲みつづけなければならないことも。
そういえば 今日は自発的に「入浴する」と夫がいったので
(普段は面倒だからと日曜と水曜しか入りません)
びっくり!しました。
皆さんのカキコを見ていたら これは良い傾向なのかなあと
ちょっとホッとしています。
sakusakuさん、ありがとうございます |
申し訳ありません
日中一人で考えていると、不安で。。
これではいけないと 反省しています。
まだまだ長い道のりになると、思います
さっそく明日注文して もっと私も勉強しなければいけないですね
ありがとうございました。
yuumama さん |
あまりこわがらないで。。
明日本を注文して読んでみるといいとおもいます。
#◇『改訂新版 統合失調症の薬がわかる本』
「自分の薬の量は多い?」「副作用で困っている」など、薬への疑問や悩みをお持ちではありませんか。薬のしくみだけでなく、統合失調症がどのような病気なのか、ということがよくわかります。
●慶応大学医学部精神神経科助教授 八木剛平 著
■A5判 246頁/定価1300円(税込・送料別)
■2003年2月発行
http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/publish/book.htm
ゼンカレンに電話して頼みます。
TEL 03−5828−1969(直通)
FAX 03−5828−1968(直通)
E-Mail book@zenkaren.or.jp
#初回エピソード精神病 星和書店 嶋田博之、藤井康男訳 2600えん
http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn308.html
この本がいいと思いますので読んでみてください。
3週間目です |
始めまして
息子が一年の浪人生活の後、今年大学生になったばかりです。
浪人生の頃教室や自習室で噂されていると言っておりましたが、思い過ごしと聞き流しておりました。いつからなのか分りませんが、その後も幻聴・妄想が出ていたようです。
学校には毎日行っておりますが 幻聴はまだあるようです。
特に困る事をするわけでもなく、一人で苦しんでいたのかと思うと辛いです。
話を聞いていてまだ、病識というか 本人がどう思っているのか、確認出来ないでもいますが、今のところ分ってはいないようです。
クリニックでお薬が出て3週間目になりました。お薬を飲むとぼーっとしております。その姿を見ていると辛いです。
こちらで ハロ(ラ)ベリドールの恐さという所を見かけ、不安で書き込み致しました。
リントンという薬が出ました。
一週目には一日量3mg、リスパダール1mg、アーテン4mg、レンドルミン0.25mg
二週目には一日量2.25mg、リスパダール2mg、アーテン4mg、レンドルミン0.25
一昨日には一日量1.5mg、リスパダール3mg、アーテン4mg、レンドルミン0.25(この眠剤は調節してもよいと言われました)
こんな事書いても人それぞれだとは思いますが。
リントンとはハロ(ラ)ベリドールですよね?お薬のサイトで調べました。
申し訳ありません、まだまだ私が不安で不安で・・。
お薬の事やいろいろと教えて頂けたらありがたいと思います。
乱筆お許し下さい。
よろしくお願い致します。
統合失調症という名前について |
地上の旅人さんがこの名前にしてくれて、私は良かったと思っています。
「分裂病」という言葉が与えるこの病気の認識の全く無い人への印象が誤解
から始まるのを私はなるべく避けたいからです。「自閉症」という言葉から
引きこもり等を連想されてしまうことに似ていますが、「分裂病」という
言葉がもたらす誤解はそれ以上を上回る悪い印象を与えると私は思います。
実は色々調べていて、精神科・神経科の医師が「統合失調症」という名前に
変わったことにより、病名の説明がとてもしやすくなったと感じているという
レポートが沢山あります。本人への告知もこの名前を使うことによってしやすく
なったそうです。
ただし、gipsさんやbincaさんが言うようになんでもかんでも統合失調症という
名前にしてしまうという話はまた別の問題です。それは医師と患者の間の病気に
関する理解のずれが患者や患者の家族側に思わせるということであり、医師の
説明不足又は誤診というケースもありえると思います。
ただ、統合失調症という名前にあるように、人間はかって自分が普通に自分の
考えと言うものをまとめられていてのに、まとめられなくなった、その障害を
何か別のものに置き換えて自分を納得させようとしてやること、妄想・幻覚・幻聴
こだわりは随分と個性によって違うものなんだなぁ、と最近考え込んでしまう
私です。本当に医師ですら診断に難しい病気であることは確かです。
ですから、(多分、不動さんだったと思いますが)対症療法となってしまうんですね。
これはもっと医学や科学の分野での研究が進まない限り、画像診断や検査診断
が可能にならないと思いますから、仕方ありません。
私はそのように考えています。
おはようございます |
きょうはあめです。
花たちはうれしそうです。青葉がまぶしいです。
きょうもいいことありますように
4月は鼻の薬足していたんで、、すこしくらい。鎮静はいってました。ねむい。だるいかな。
ホチュウは朝1袋夜1袋を→朝半分夜1袋→夜1袋
といろいろやってみました。
5月3日くらいから鼻の薬はずしました。
まだわからないです。
様子普通です。眠さが外れて元気出るといいですねえ。
病名 |
>なんか最近は、なんでも統合失調症という病名を付けるような気がして・・
>これはあるかも知れませんね。
私も同じように感じます。
でも息子はここ数年来 いろいろな病名を言われましたが、結局処方される薬は似たり寄ったりでした。8歳の頃からセレネースで、10歳でジプレキサ。しかも当時はまだ、薬価本にも出ていない新薬でものすごく不安でした。自分でしらべて統合失調症の薬と知り、驚いて泣きたくなったものです。
gipsさんのように、息子も自己管理できるよに、成長して欲しいです。
sakusakuさん pagさんありがとうございます。
主治医にお話してみます。
浪費も収まってきました。今回は全部で30万円くらい使いました。
好きなオーディオをオークションでつぎつぎ入札してしまい、困りました。
買ったものをしっかり使えば正常、買いっぱなしは買い物依存と人から聞き息子の場合はなんともいえないです。買ったものにかならず文句をつけて、次を買ってしまうからです。錯乱していた頃はいくらだめと言ってもききませんし。
これも良くなってきて、一安心です。
gipsさん |
早めの対処が出来て良かったですね。ご無理なさいませんよう・・お大事になさってくださいね。
>なんか最近は、なんでも統合失調症という病名を付ける様な気がして・・
これはあるかも知れませんね。。
再発が再発以前より重くなることはなかった。 |
たまに、再発してみたけど、再発が再発以前より重くなる事はなかったです、
それは、前の経験を良く理解していたことと、病院に直ぐにいって
薬をもらったせいかも、先生の言いに因れば暫く薬は飲み続ける様に
ということで、病名は脳の機能障害である統合失調症だそうです、
なんか最近は、なんでも統合失調症という病名を付ける様な気がして
管理人さんが病名の所に、分列病という切羽詰まった様な意識が
名前の変更だけで薄らいで行ってそれだけ治り易い病気に成ったのなら
良いのだけど、現状の医療の体制はどうかなと少なからず不安です、
でも、減薬は確かに効果的だと思うし、ぼくは薬を今飲んでるけど、
リスタパールとレンドルミン、薬を飲む事はそんなに嫌じゃないです、
それで正常で?一般的にいられる時間が長くなれば、
ぼくも掲示板みたいなものを持っていて其処に書き込んで下さる
少数♪随分助けて頂いています、皆で助け合って生きていければ
それでいいんじゃないかな。さいきんおばさんが死んだんで
人間の命の尊さみたいな事にふと思いを巡らしました、
過去に書いた事があると思うけど、
アメリカの大国の論理の矛盾が完璧に露呈してきた事に悲しく思います。
おはようございます |
きょうはくもりです。
今日は鳥が朝からないてます。
いいこといっぱいあるといいですねえ。
vincaさん アカシジアに関して医師に伝えたほうがいいです。
抑肝散をつかい体が薬に関して感度がよくなるとこんなに薬いらないよと合図送ってきます。
リス6mgは14歳にしては多いんで<最初はたくさん必要でも>徐々に落としていけます。
もう少し我慢していると睡魔が出てきます。
減らし方に関しては初回エピソード精神病<本>に書いてあります。
pagさん ホントなかなか恋愛は難しいですねえ。
bincaさん |
うちもTVみてる時とかソファーに座っている時、上半身ゆらゆら揺らしてます。
ゴロゴロしてる時にも体丸めてピクピクと小刻みに揺らしています。
貧乏ゆすりとも言えるのですが気になり「揺れてますねぇ〜」と言うと「楽なの」と答えます。
調子良い時もこの揺れはありました。
たぶん・・イライラやストレスを自分で調整しているのだと思います。
どちらかというと無意識に動かしている感じです。
気にはなりますが、あまりこちらが神経質になって止めさせようとするのは良くない事もあるのかも知れない気がします。
受診時にそっと医師に相談されたら良いかと思います。
うちの場合は主治医は気にしなくて良いと言います。
回復過程では今までには無い様々な症状が出てきました。
私といつも一緒に居る事さえストレスを感じるようなじきもありましたから。
ホントに一難去ってまた一難・・って感じですよね。
回復というより |
なんだか新しい症状が、この頃多く出てき始めました。
mamaさん
うちのは、とにかく家中を歩き回ります。今日は頭を振り続けていました。
「それは やめられないの?」ときくと「だめだ」とのこと。
そわそわするのだそうです。
浮雲さんの書き込みを拝見し、これはもしかしたらアカシジアというものかもしれないです。ドライブ中や、何かしている時はこの妙な動きはありません。退屈な時にでるようです。
本の読み聞かせは小さい頃ずっとしてて、本人は小さい子にすることだと認識しているようで好みません。「しろばんば」とか年齢的によさそうなものにしても嫌がってしまいます。私は読書が好きなので残念です。
今は新聞の面白い記事を読んであげることが多いです。
息子の趣味はオーディオで、パソでカタログなどを見るのが好きです。しかし、彼はなんでも完ぺき主義で気晴らしのつもりがいつの間にかお仕事のようになってしまい、ストレスを貯めてしまいます。こだわりになってしまううので困ります。
pagさん
うちのも、この頃落ち着きません。
今日は仕事が間に合わず、私も夫と仕事をしました。ほんの1時間でしたが、息子はみるみる調子を崩し顔つきがかわり 「なんだかまた変な感じなんだからな」と離れませんでした。
興奮や錯乱はありませんでしたが、そわそわと落ち着かない様子でした。
恋愛はお年頃の娘さんには確かに避けられないものですね。男の子はどちらかというと性的な悩みというか身体的にむずかしいけど、女の子はもっと大人ですね、精神的な悩みなんですね。
文鳥のヒナも完ぺき主義にはまりこだわりがでて、ストレスにならないように気をつけて、見守ります。
mamaさん |
レス遅くなりまして。
映画見に行かれたんですね・・mamaさん嬉しかった事と思います。
娘さんも遠足前のようにワクワクして眠れなかったのでしょうね。
うちは連休中の3日に娘と共に横須賀の友人宅に行きましたが、今月に入ってちょっと不機嫌が目立ちはじめて気晴らしに行くのを楽しみにしていたのですがそこの娘さんが気に入らなかったようで機嫌が悪かったです。
それでも帰りには夜景見ながらのドライヴで機嫌は治りました。
この翌日(4日)から不機嫌、無口、何か考え込んで気分の落ち込みなどがみられるようになりました。
5日には更に調子を崩し昼寝も頭が忙しくて出来ないようで、夕方私が食事の支度しているとカウンターの前に座り泣いていましたが、私は見て見ない振りしていました。
この日はゴロゴロしてましたが気分的にはかなり憂鬱そうで休まってないです。
6日朝からイライラして思考もマイナスでとうとうライター、リモコンなどの物投げがあり主人が居たのでこの程度で治まりましたが再燃・・再発?とドッキとしまた。
朝デイに行こうと思っていたようですがイライラして行けないとか言ってました。自分では風邪が治れば行けるものと考えていたようで思うようにいかないイラつきもあるようでした。
で・・さんさんの指導員に電話相談し、午後から行く約束したけど今日は電車乗れないから送って欲しいと言われました。
迎えに行った時も機嫌は良くなかったですが、仲間との話しで気分転換できたのか夜は早めに寝ていました。
今朝は7時に目が覚めたようですがまた寝て10時に起きて来て、よく寝て頭がスッキリしたと言い、天気が良いので散歩に行くと出かけ近所の人と話もして、買い物して帰って来ました。
先月から風邪をひき長引いてしまったこともありデイなどの参加も先月17日から行けず、散歩は天気も悪いし風邪でいけない・・・要因はストレスです。
前に書いた男友達(彼)も原因大で・・・娘は恋愛感情を持ってますが今まで恋愛経験は無いし彼も同じ病気ですが彼のほうは今は友達以上、恋人未満という感じですが優しい分娘の方が気持ちが傾き、いつも頭は彼の事でいっぱいです。
今月に入ってその彼からの電話が無い事でイライラしてどうして良い分からなくなっているようでした。
いつも携帯気にしてましたから・・・危ないと感じてましたが様子みてました。
この彼とは今年2月から電話、メールなどのやりとりがあり先月会って来たばかりで、プレゼントも貰って嬉しそうでした。
私としては恋愛は回復レベルからみてまだまだストレスになる事は分かっていましたが、年頃の女の子が経験する事を私から駄目だとは言えませんでした。
結果はどうであれ好きにさせてやろうという気持ちのほうが強かったです。
ただ・・しっかり観察して行かないといけない事も承知してました。
この事のストレスは広がりを持ちデイなどの仲間のことで嫌な事までくっ付いて来ました。
今日私にどうしたら良いか聞いてきました。
相手が居ることなので難しいね!自分で決めるしかないと思うよ・・と言ったら「頭がいっぱいでストレスになるからやめる」と言い携帯から彼の番号、アドレス抹消してプレゼントや一緒に撮ったプリクラも捨ててました。
掛かってきても出ないとか言って・・・けりをつけたいようです。
明日になったらまた気持ち変わるかも知れないけど、とりあえずはホッとした様子で夕食も食べ、風呂に入って寝ました。
今、娘が友達と思っているのはこの彼だけでした。
デイなどのメンバーは仲間だそうで友達ではないと。
普通の友達が欲しいそうですがもともと友達作りは下手なので今後の課題となりますが、これには私も困ってしまいます。
物投げの時、本人は記憶が無いと感じていて自制は効かないそうです。
前兆のイライラ時に不安薬が飲めれば良いのですが、イライラのスピードが速くてカッとする為その余裕さえ無くなってしまいます。
いつも一過性ではありますが本人も落ち着いてから物投げについて「家だから許されるけど外(他者)だったらどうしよう・・犯罪だよね」と言い、自分本来の意思でやっている事ではないので不安にもなるようです。
回復過程での再燃は仕方ないとしても本人にとっても家族にとっても辛い事だと思います。
>ところで、再発の徴候としては・・・不眠が一番分り易いのではないでしょうか。
>不眠やgipsさんのようなストレスからくる不眠が一番危ないと思います。
うちはgipsさんタイプのようです・・・考えてもしょうがない事ばかりと本人も分かっているけど気持ちの整理が出来ない・・ストレスになる等。
睡眠も時間ではなくて質だと思います、、朝目覚めて頭や体がスッキリした感じがもてる睡眠でなければならないと思います。昼寝も同様に。。
今回少し後退ですが主治医と相談しながら必要なら不安薬の追加もありかなと考えてますが、とりあえず朝はずしていたCBZ今朝から足しました。
あと・・漢方薬の追加か変更も考えています。
この病気ほんとに大変で厄介です・・・うちの主治医の言葉「調子良い時ほど危ない」ホントその通りです。
bincaさんにも見て欲しいです・・こんな事もありです。
mamaさん、おはようございます、いつも有難うございます。 |
7年ぶりのお嬢さんとの映画鑑賞、よかったですね^^
うちもまだ引きこもりだけだった時は、よく一緒に行きました。
転勤族で、あまり親しい友人のいない私の良い遊び友達でした。
この数年はテレビも見れません、また一緒に映画観に行きたいです。
でもこの帰宅中には温泉のパンフレットを眺めて、
「いいなぁ〜、ここ行きたいなぁ〜」と嬉しそうにしていました、
「うん!行こう!行こう!、〇ちゃんさえ行けるなら、いつでも行くよ!」
と、ちょっと楽しかったです^^
頭の回転はジプレキサになってから、数段アップしたと思っていたので
そのことも悔しいです・・・
娘は4日に病院に送り届けてきました。
ご心配いただいて、有難うございます。
今入院しているのは、以前通院していた病院とは違う病院なのですが、
Drは決して私の言いなりではありません(笑)
先へ,先へと、はやりがちのわたしに、ものすごくブレーキをかける
若いけど、慎重なDrです(笑)
今回の変薬も、
『外来なら出来にくいですが、せっかく入院しているのですから
試してみる価値はあるでしょう』
との事で、非常にゆっくりと時間をかけた変薬でしたし。
投薬も比較的シンプルです。
アカシジアの件は、自宅での様子を知らせるプリントに書き加えておきました。
車に乗っている間は、平気なんですよね、
病院に帰って行く時は、
「院内ウォーキング(娘の造語です、笑)でもするわ」
と言って、帰っていきました。
ルーラン服用によって副作用止めも復活していますし、
今日は主治医の出勤の日なので、また移行が少し進むと思います。
ルーランはリスパダールに良く似た薬だとDrはおしゃってました。
リスは娘の精神面には良い作用が出ていたとDrは解釈しています。
わたしの受け取り方は若干違うのですが・・・
リスによって、色んな事が復活してきてはいましたが
なんだかどこかしら不自然なかんじで、会話などについては
ジプレキサのほうが、ずっと自然な印象を受けましたが・・・
解かりません、何しろ引きこもってしまって
家族意外と接する事が出来ないのではどうしようもありませんから・・・
わかりません、難しい病気です。
またいい報告ができると いいです。
おはようございます。 |
>sakusakuさん、いつも有難うございます。
漢方薬について、一種類を漫然とじゃダメだったんですね、なるほどです。
>抑肝散は対人恐怖、チック症、向精神病薬の副作用<錐体外路症状>にいいそうです。
抑肝散は是非試してみたいと思います。
副作用もですが、チックのような症状も非常に気に掛っているので。
これは最初のインプロメンの副作用が出始めた頃から出現し、ずっと続いていて
Dr曰く、『人間関係が旨く出来ない等のストレスからくるものではと考えられるので、
作業療法などが進んでいけば改善されていくと思います』との事でした。
でもひどい時は、ほんとに顔や頭をこぶしで叩くので、可愛そうです。
効いてくれるとこんな嬉しい事はないです、試してみます。
あと漢方医はツムラのHPで探してみました。
内科医なら今の病院の近くに有るのですが、
内科の病気でなくても診てもらえるんでしょうかね・・
ひとまずは今度主治医に出してもらえるかどうか聞いてみます。
有難うございました。
浮雲さん |
何県何市あたり近辺とか書いてくれると誰が漢方使うくらいはわかりますが。
都内は結構います。
あと漢方の本の最後あたりに医師名とか出ています。
おはようございます |
きょうははれです。
青葉が目にまぶしいです。
今日もいいことありますように
今日は私が頭が痛くて、、まいりました。
浮雲さん
>>アカシジアが酷く、布団に入っている時以外は
つねにせわしなく部屋を行ったり来たり、本人もどうにも落ち着かないのでしょう
これは2年前の3月末4月くらいうちもすごく参りました。じっとしてられない。
貧乏ゆすりもすごい。
そのとき漢方薬は飲んでいましたが、、
4月13日に抑肝散にかえてから収まってきました。
<それまで漢方薬は3種類変わりました、、>
だから浮雲さんのとこはカミショウヨウサンで1個の症状はとっても、それ以上は
だめだったんだと思います。
うちは3個目でした。
最初のは鼻詰まりを直しただけ
次のは頭を正気に戻しただけ
3個目に初めてよく眠れる、副作用がきえ、リスの力が最大限に生かせる漢方薬
だからほかにあう漢方薬あると思います。
うちもお風呂は入れない、、状態でした。
私もこれで日本で一番いい薬ホントかいなと、、、実際思いました。
生理も微量出血、、ずっとつづいてました。
寝てもさめても食べてばかりもいました。
で、まず漢方医に相談されたほうがいいです。
精神科医で漢方詳しい人少ないので、、、、いるけど少ないです。
抑肝散は対人恐怖、チック症、向精神病薬の副作用<錐体外路症状>にいいそうです。
#あと漢方薬は体質が変化すると変化させたほうがいいような気がします。
うちの場合今回
ホチュウ→抑肝散→3月からホチュウ朝+夜抑肝散→ホチュウ+ホチュウ
で、今度薬変えてもらおうかなと思っています。
漢方薬はどうやって? |
あと、漢方薬についてですが、
じつはうちも一年目、インプロメン以外は薬を飲まないというこだわりがあって
「じゃあ、漢方薬なら飲む?」って聞いた所、すんなり承諾したので
半年くらい加味逍遥散を1日3回処方してもらって飲んでいました、
でも先生は、「まぁ元気になるようなものを飲むなら飲んでみる?」
って全然信じてない感じで(苦笑)
飲み方もいい加減でした(食間とかでなく、薬と一緒に飲んでましたし)
いまは記憶もおぼろで、効いたようなかんじはなかったのですが・・
今回、陰性症状にというより、
副作用に効くものがあれば試してみたいと思っています。
チックのような、顔を叩いたり膝をたたいたりするものにも、なにか・・
で、またDrに会った時聞くつもりなのですが、
もし、病院で処方してない場合は、
漢方を扱っている内科医とかに受診して処方してもらうのでしょうか?
それとも、漢方を扱っている精神科に行ったほうが良いと思われますか?
教えていただけませんか?
皆さん、有難うございます。 |
いつもグチっぽい書き込みに親切なレス頂いて有難うございます。
相変わらずロムはしてるんです(筆不精なもので・・・^^;)
良い方向に向いていらっしゃるという明るい情報が沢山あって
とても嬉しく感じたり、反面羨ましく思ったりもしています。
我が家の娘も連休中は外泊で帰宅しておりましたが、
アカシジアが酷く、布団に入っている時以外は
つねにせわしなく部屋を行ったり来たり、本人もどうにも落ち着かないのでしょう
「ドライブに行こう」と出かけるのですが、帰ってくると
ちょっとしたらまた「どっか行こう」で、私も少々疲れてしまいました(苦笑)
副作用の出現が減薬のサインというお話もありましたが、
複雑です・・・
うちの場合、幻覚・幻聴などの顕著な症状は無いようで、
とにかく陰性症状がひどいんです、発病も引きこもりからはいってますし、
それがどんどん酷くなって、お風呂は入れない、着替えできない,
もうドロドロで、ただただ冷蔵庫を開けて何か食べて寝るだけ、状態でしたから。
それが動きが出てきたのが、リス9mgになってやっと兆しが、という感じで、
でも、タスモリン服用していてほんの3週間ほどで、手の震えが出てきました。
で、ジプレキサは少々太っても副作用止めもいらないし
1日一回の服用で済むしと、おおいに期待していたのですが、
移行期間中からもう怪しくなってきてしまいました。
OT参加できず、お風呂入れずに逆戻り、わたしの面会は土日の外泊以外は拒否。
そんな中で2〜3週間かけて、一応ジプレキサ寝る前20mg一回のみの
シンプル処方まで漕ぎ着けたのですが、院内引きこもり解消せず、お風呂入れず
生理が続く、副作用も改善せず。
更に、太るという噂とは逆に食事を殆んどせず、栄養ドリンク出される始末。
(これは、家に帰ると食欲が出るので精神面に薬が効いてないと)
結局、ジプレキサは諦め、連休前からルーランを試してみる事になりました。
週明けからは私も一緒にOTに参加してみるという形で、
なんとか人前に出られるように働きかけていきましょう、
という事になっていますが・・・さぁ、どうなることやらです。
また、あかるい報告が出来る事を願っています。
いつも独り善がりの書き込みですみません。
こんな書き込みでも見ている皆さんが、色んなケースもあるんだって
いう事で、なにかの参考になればと思って書き込みしました。
みどりぐまさん |
私もpagさんと同じくはじめましてなんですが、私のレスを読んで下さって
いるようなので自己紹介は省かせて下さい。
みどりぐまさんの奥さんの病状とうちの娘は少し違いますが、一人で
家に置いておけないという切羽詰った状況をうちも1年間経験しました。
私が一人で働いて娘と暮らしていますので、本当に昼間は一人きりになるんです。
それも入院して主治医(現在の主治医とは違います)が大丈夫と判断した後の
ことです。不安がものすごく強く、一人で家にいるのが恐いという症状でした。
ここの掲示板にも書いたことがあるのですが、一番最初に考えたのがデイへの
通所です。ですが、うまくいきませんでした。
そこで仕方なく私の母(本人にとっては祖母)に週3回来てもらいました。飛行機
で来なければならない遠方でしたが、本人が祖母以外は嫌だと言うので来てもらう
ことにしました。(祖母は喜んでいましたが)
まだ入院もせず一番病状が悪化していた時に家政婦紹介所からヘルパーさんに
来てもらったこともあります。(一時間1,500円ぐらいで1日3時間)娘と同じ
ぐらいの年齢の人ですごくいい人に出会ったことがあります。趣味が一緒で
心の病気に理解があり絵画療法に近いことが出来る人でした。
他に保健所に相談したことがありますが、週に1回ならば来てくれるような
話をしていました。あと、精神科のクリニックで訪問看護をしてくれる所も
あります。公的な援助についてはもっと詳しい方が(この掲示板に)いたんですが
お名前を忘れてしまいました。
とにかく、一人で家においておく心配を軽減させる方法として私が取った手段は
以上です。奥さんの実家が理解あるようですから、協力をお願いしてはいかがですか?
これは患者に対する甘やかしではないことを充分理解してもらう必要がありますが。
現在、リスパダールに薬を慎重に変えてから、家に一人でいることの不安が
全く無くなったと言っています。これは病状の安定と共に、リスパダールによる
賦活作用によるものだろうと、考えています。
うちの場合 |
bincaさん
今年2月から漢方薬併用してからの経過です。
精神症状としては不眠(寝付きが悪い)イライラ、頭が忙しい、こだわり、うつ症状などがありました。
身体症状として手足や体の冷え、生理痛、頭痛、肩こり、筋肉のこわばり、肋間神経痛・・自律神経症状がありました。
精神薬はそれまでに減らしていたので量的には少なかったですが、ストレスによるイライラからの物投げがありました。(一過性)
精神症状と自律神経症が重なって来たので漢方薬を併用したいと思い漢方薬剤師に相談し処方してもらいました。
カミショウヨウサン+ケイシブクリョウガンの調合薬を先ず2週間試し効果は1週間ほどでありました。
この時点で効果が全く無いか、合わないと感じたら止めるつもりでした。
最初の1週間で寝付きが良くなり、頭がスッキリして来ました。
2週間目、イライラが減り体の冷えも改善されポカポカして気持ちがいい。
この時点でずいぶん気分も良くなり散歩やデイ参加も多くなって来ましたが、まだ安定しているという状態ではなく1ヶ月に2〜3度寝つきの悪さでの眠剤使用があったのであと2週間この調合薬を追加注文しました。
3週間目には体や頭が軽く感じるようになり、行動も活発になり体力、思考
頭の回転も徐々に良くなって来ました。
この頃、2年近く乗れなかった電車に乗ってデイに行ったり、メンバーさんと会話もするようになり気持ちも前向きになって来ました。
気分の良い日はお化粧してデイに行き毎日が楽しいと言っていました。
受診では主治医に漢方薬使っていると話し、ツムラの加味逍遥散エキス顆粒を処方に加えてもらいましたが、まだ調合薬が残っていたのでそれが終ってから使う事にしました。
この時、主治医から他の患者さんに加味逍遥散(カミショウヨウサン)処方していると聞きましたが、今まで娘の受診では勧められた事は無かったです。
(後で漢方薬は詳しくないからとおっしゃってました)
調合薬で4週間経って自律神経症状も軽減されずい分楽になって来て、眠剤もナシでよく眠れるようになったので逍遥散だけでも行けるとの判断で主治医の漢方薬ツムラ逍遥散エキス顆粒に切り替えました。
昨年11月頃より人参湯を飲んで一時は手足の冷えが軽減されましたが、この薬剤師に相談する頃にはまた冷えて来てましたし生理前のイライラもありました。
体の状態によって漢方薬も合わなくなるとsakusakuさんや漢方に詳しい地元のドラグストアー薬剤師から聞いてましたので症状的に漢方薬を使うタイミングが良かったのと、今回相談した薬剤師(吉祥寺)の調合薬が娘の症状にピッタリ合ったのが回復に繋がったと思います。
今、漢方薬はカミショウヨウサンだけで大丈夫すが、また調子が崩れたらケイシブクリョウガンの追加を主治医にお願いしようと考えています。
医師も薬も合えば効果は期待できるように思います。
何か参考になればと書きました。
bincaさん |
今とても大切な時期だと思います・・本読んで頂いて良かったです。
鬱症状があった時は全く同じでうつむいて何か考え込んでいるようでため息も出て、主人は帰宅して娘がうなだれているとガックリしていました。
>最近の息子は、暗い表情でうつむいたまま部屋中を行ったり来たり歩き回っています。何をしたらいいのか分からないから とのこと。
うちも同じでしたよ・・・この頃主治医からデイ通所を勧められました。
病状が軽減されると今までに起きなかった事も出て暇を感じたり、自分がすることが見つからなかったり、退屈になったりでまた違う大変さも出てくると思います。
この時期、ストレスも多く感じるようになってましたから気をつけなければいけないと思います。
自分の時間を自分なりに過ごすまでには、まだ時間が必要かと思います。
心のケアーは難しいです・・うちは室内犬が娘の癒やしとなっています。
息子さん良くなってきてホント良かったです・・嬉しいですね。
pagさん |
早速のレス、ありがとうございます。
今、<新薬で変わる統合失調症治療>のご指摘いただいたページを読み終えました。息子の症状と同じです。やはり、自分の現状に気付き始めたのですね。「オレ、寂しくてたまらないのはなんで?」とお弁当を食べながら聞かれせつなくなりました。ビデオでコメディーを借りてきて一緒に観ましたが、最初は笑っていたのに、スゥッと自分の部屋へ入ってしまいました。
今までは息子の乱暴が大変でも私なりの対応策ができていましたのに、今の彼にはどう手を貸したらよいのか戸惑いを感じていましたが、pagさんも、通られた道と知りしっかり頑張ろうと思います。
今日はどうしても文鳥のヒナが欲しいと言い出し、買い求めてきました。
我が家にはすでに1羽の手乗り文鳥がいますが、ヒナの時の世話は息子が上手でした。そんなことを思い出したようです。実際に餌やりをまかせてみると、以前のような手際の良さはまだ無理のようで、日に4回の餌やりを好きな回数やってしまいますが、ヒナはおなかが膨らむと鳴き止み与えすぎはないので、好きなようにさせています。ストレスにならないことを祈ってます。
最近の息子は、暗い表情でうつむいたまま部屋中を行ったり来たり歩き回っています。何をしたらいいのか分からないから とのこと。
しかし、うちも4月から錯乱がなくなりほっとしています。
明日はきっと と私も願いつつこれから寝ます。
pagさん ありがとうございました。
bincaさん |
うちも減薬を始め副作用が減って来た昨年10月頃、同じような症状がありました。
自分が病気である事を強く意識するようになり、発病してから失ったとの友達に会いたいけど会えない・・・孤独感が強かったのだと感じていました。
少し良くなって現実の世界へ移行し始めた時なのでしょうね。
自分を持て余しているようにも感じてましたし、寝付きが悪いこともあり思考はマイナス方向で鬱症状だと思いました。
抑鬱かと思えるくらいの絶望感でこの頃は「生きていても楽しい事なんて無い」と手首を切ろうとした事も3回ほどあります。
この状態が今年1月頃までありましたが、絶えずではなく波のように来ては治まりまたしばらくして来るという感じでした。
気分的な事なので私も本当に困ったな・・と思いましたが一過性の症状だと捉えできるだけ一人にさせないよう気をつけていました。
そんな中でも気分の良い日もあるのですから・・・病状が落ち着くと今まで無かった身体症状や気分の変化が見られるようになりました。
回復過程で起きる事は新薬に限らず従来の抗精神薬でも患者が良くなって来ると起こる可能性があると書かれていますので、うちはゾデピン(ロドピン)ですが同じなのかな・・と感じています。
(ゾデピンは以前は非定型精神薬でした)
>調子が良いのでドライブしたり、近所へお弁当を持ってでかけたり(ほんの30分程の場所です)でも、直ぐ帰りたがります。
うちも気分転換によくドライヴ連れて行きましたが当時は15分もすると疲れた様子で帰りたがっていました。
娘も行きたい気持ちはあってもまだ体力的について行けなかったのだと思います。
うちはリスパダールは使った事が無いので分かりませんが「新薬で変わる統合失調症治療」のP143〜147に病状改善への感情反応が書かれています。
回復への道は平坦ではありません・・とも書かれていますがホントそう思います。
大波小波いろいろやってきて本人も戸惑う事もありましたが何とか乗り越えられて今に至っています。
今日、久しぶりに沈みがちで頭が忙しそうですが昨日出かけたので疲れも残っているようなので気にしないフリをして様子を見てました。
たぶん・・・今夜よく寝れば明日は落ち着くのでは??と思って。。
うちも3月からは物投げ、興奮は一度も無いです。
これだけでも助かります。
リスパダールについての疑問 |
こんばんわ。
息子はリスパダール6mg/日でだいぶ落ち着いていますが、薬を変えてから1ヶ月を過ぎたこの頃少し気になる事が出てきました。
以前の興奮、混乱、暴言の変わりに、「寂しい」を連発します。調子が良いのでドライブしたり、近所へお弁当を持ってでかけたり(ほんの30分程の場所です)でも、直ぐ帰りたがります。家にいても、ひどく憂鬱そうにしています。最近は「腹が立つ」より「寂しくてたまらない」のだそうです。
これは本で読んだ、リスパの副作用 <自殺願望>なのか、それとも頭の混乱が消え自分の置かれている現実をはっきり認識し始めたゆえの新しい感情なのか分かりません。
こういったことは息子には初めてのことで、少し心配しています。
みどりくまさん |
はじめまして。娘(22歳)がこの病気です。
不眠についてですが、うちも同じように嫌な夢、怖い夢など見たり、寝ようとすると考えなくて良い事まで浮かんで来て寝付きが悪くなっていました。
昼寝も同様で疲れは感じられるものの、いざ寝ようとすると寝れないことがありましたが、2時間以上寝る事もあり日によって色いろでした。
眠剤は起きた時体が重く感じたり、頭がスッキリしないと言うので眠気が来るタイミングによっては使わない事もあったので頓服として処方されていました。
当時は頭が忙しくてイライラしていたので側で見ていて昼寝が出来た時はイラつきも軽減されていたので私としては寝てくれると助かりました。
主治医に夜の寝つきの悪さについて相談したところ、昼寝のし過ぎで夜眠れないので時間を減らすか、昼寝はしなくて良いと言われました。
この時、(今年2月頃)眠剤は就寝時にレンドルミンを使っていましたがデパスの追加がありました。
でもこのデパスは一度も使っていません。
身体的には体の冷え、特に手足の冷え、肩こり、頭痛などの自律神経症状もあり、抗精神薬は身体を冷やすと聞いていたので漢方の薬剤師に相談してみました。
睡眠は体が冷えていては熟睡できないので先ずは身体を温め、気持ちを落ち着かせる事が良いとアドバイスがあり漢方薬を併用する事にしました。
この時の漢方薬はカミショウヨウサン+ケイシブクリョウガンですが飲み始めて1週間ほどで寝付きも良くなり、4週間後にはイライラも軽減され目覚めのスッキ感、体が軽く感じる等があり運動量(散歩など)も増え昼寝も毎日するようになりました。(昼寝時、薬は使ってません)
主治医には事後報告でしたが、うちの主治医は漢方薬を他の患者に処方していたので以後は主治医からカミショウヨウサンを出してもらっています。
漢方薬併用して4ヶ月ですが睡眠時間も平均して13時間位で、頭の回転、思考、会話も改善されて来ました。
対人はまだまだでストレスによっては気分の変化も見られますが、ずいぶん落ち着いて過ごしていますが、日々の変化を見ながら見て行こうと思っています。
ここでも漢方薬の併用で良くなって来ている方がいますので、個人の体質や症状によっても異なるので体質改善として試されるのも良いかと思います。
漢方薬についてはここではsakusakuさんが詳しいです。
みどりぐまさんご自身の健康に気をつけてくださいね。
こんばんは |
みなさん、こんばんは
ご無沙汰してました。
仕事と妻とのことでなかなか書き込めませんでした。
皆さんに教えてもらった本などを読んだりして
少しずつ病気についてのことがわかってきたんですけど
やはり仕事に行っている間(妻が一人でうちにいる)ことを
考えると仕事もてにつかなくて・・・・困ります;;
妻の病状は調子がいいときはいいけど調子が悪いと
頭が混乱?しているみたいです。
そんな時、少し寝てみたらと言うと夜寝られないから
我慢するとかいってがんばって?起きているんですけど
私からみてもイライラしてるのがわかるし、我慢できなくて
寝ても変な夢を見るらしくてなかなか寝られないらしいです。
こんなときは、薬をのんででも寝たほうがいいのでしょうか?
連休で主治医とも連絡が取れなくて・・・
それと、mamaさんが書いていた、再発の兆候
思い起こせば妻もそうでした(今も?)
そのことを先生に言ってみたのですけど「今は、その状態でいたほうがいい」
とのことで(一緒に受診できなくて妻に聞いてきてもらった)
どうなんでしょう?連休明けにでも病院にいったほうがいいのでしょうか?
義母、義父にそのことを言ったら「お前は気にしすぎ、もっと気をぬけ」
(義父)と言われてしまいました。
ほんと、あせらず気長にやってゆこうと思ってるのですけど
自分自身が「いっぱい、いっぱい」(仕事も含めて)でどうしたらよいのか
わかりません;;
何か、参考になること、皆さんの意見きかせてください。
おやすみなさい。
名称変更について |
統合失調症の病名の社会的知名度の普及により
掲示板の名称を変更いたしました
分裂と「統合の失調」は同義であり、寛解状態で
服薬を継続されている多くの患者さんにとって
病態を正しくとらえた病名とは思えませんが
気分だけでも変えることができれば何よりです
おはようございます |
今日は曇りです。
きのうはいい天気でしたねえ。半そでで歩いてました。
きのうは映画を見に行きました。子供も面白くてよかったといってました。
今日もいいことありますように
統合失調症 減薬で病状改善 厚生省研究 マニュアル作成へ |
病状が変わらず長期入院している統合失調症の患者に対し、薬を減らすだけで病状の改善がみられることが、30日、厚生労働省研究班(主任研究者、浦田重次郎現国立精神神経センター国府台病院院長)の研究で分かった。
抗精神薬を種類、量ともに多く使う「多剤大量処方」は日本に特徴的で、副作用や治療効果の面から近年批判の声が上がっていた。今後データーを積み重ねた上で、薬を適切に減らす方法についてマニュアルにまとめる予定。
研究班は、2001年から03年にかけて、参加する六施設に二年以上入院している患者の中から、クロルプロマジンという薬の量に換算して一日千ミリグラム以上の大量処方が半年以上変わらない患者50人を抽出。他の治療を変えず、薬の処方量を大幅な減薬を試みたところ、病状が改善したか、悪化せずに減量できた人が40人で8割の成功率だった。
北海道新聞 2004.5.1
bincaさん |
大丈夫です・・・お互い頑張っていきましょうね。
pagさん |
ありがとうございます。
pagさん。
本当に大変な毎日をがんばっていらっしゃるのですね。
それなのに、こうして私達のことまで気にかけてくださるのは
なんて深いお心でしょうか。
私もpagさんmamaさんのように強くなりたいと、いや ならねばと思います。
お体を大切になさってくださいね。
こちらもつい気が緩んで 溜まっていた自分の用事をしたくなります。
でも、なるべく息子の話し相手になって、孤独にさせないよう気をつけています。私が上手な聞き役になる訓練中です。難しいですが。。
息子は暇な時間が苦手なので 私とおしゃべりしていると少し気がまぎれるようです。
いつまた調子を崩すのかと常に不安がありますが、あきらめずにやってゆこうと思います。
上のお嬢さんはうつ病なのですね。
私にも3年前に患った経験があります。ルボックスとドグマチールを服薬でした。
息子のことがきっかけになり発病しました。入院はせず実家に帰り、家族から1週間ほど離れて過ごしまして、それが良かったのか分かりませんが、起き上がれるようになり帰宅しました。薬は生理不順の副作用が強く飲みたくありませんでした。最初それが副作用の症状と気づかずずいぶん悩んだりしました。
今でもなかなか信じられる医師に出会えずにいます。
いい年して恥ずかしいですが実家の母の顔を見るとそれだけで心が温かくなります。この人のためにも私は幸せにならねばと思います。
お嬢さんもきっと同じお気持ちだと思います。。
最近息子が書き込みを読むようになりました。
読み書き障害があるので、どこまで読めているか分かりませんが、
気になるようです。
新着順 1 - 200 | 最大記録件数 200 | 終了 |
---|